なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
ちょっと心配なお話です。
もはや事件である
2学期中間テスト(第2回定期テスト)の前に、こんな記事を書きました。
某中学校の3年数学の授業進度がひどく遅れているぞ、というお話です。私が把握している中では、歴代でもっともスローになっていました。
何がまずいって、そりゃ入試ですよ。
1月半ばに私立高校の入試があるんです。もちろん教科書全範囲が出題対象。
「1月半ば」って、3学期始業式の約1週間後ですからね。数学の授業は3~5回程度しかやれないでしょう。
ですから、2学期末の段階で未習の単元が残っていたら、実質的に入試までに教科書を終えることはほぼ不可能なんです。
塾を利用していない受験生にとっては、かなり深刻な問題といえます。
2学期も後半戦になりましたが、あの学校、あれから授業スピードは上がったのでしょうか。出題範囲表、なんて書いてあるのかな。
今は「相似」をやってるはず
2学期期末テスト(第3回定期テスト)の出題範囲表をチェックする前に、まずは教科書会社のイメージする年間指導計画を見てみましょう。
2学期期末テストは11月半ばなので、「5章 図形と相似/2節 平行線と線分の比」あたりまでが出題範囲になっていれば通常ペースかなぁ、と判断しちゃった人はいませんか?
違いますぞ。
この表は、1月半ばに私立入試があることを一切考慮していないんです。「8章 標本調査とデータの活用」までを12月中にやらなくちゃ。
この表のペースでもまだ遅いんです、入試までに教科書が終わらないからです。
出題範囲表より
さぁ、出題範囲表をチェックしていきましょう。
3年さくらっ子は、3つの中学校の出題範囲表を提出してくれています。
まずは、A中の数学。
・4-2
関数y=ax2の値の変化
・4-3
いろいろな事象と関数
・5-1
図形と相似
・5-2
平行線と線分の比
教科書会社のイメージどおりなので、授業進度は遅めです。テストの後は、思いきりアクセルを踏み込まなくちゃいけません。
ヤバイ度;★
次に、B中の出題範囲。
・3-1
二次方程式
・3-2
二次方程式の利用
・4-1
関数のグラフ
・4-2
関数y=ax2の値の変化
・4-3
いろいろな事象と関数
図形の学習はテスト後ですか。これは相当遅い。数学の先生もかなり焦ってらっしゃるんじゃないでしょうか。
授業前に教科書を読んでもらうことで説明を簡素化し、また利用問題や応用問題はカット、問題演習はお家でやってもらうことで必要コマ数を削れば、何とか2学期中に終えられるかな。
待てよ、テストの後に何コマ数学やれるのかな……終業式までに約5週間しかないのか、すると20コマか。授業20回で図形全部と標本調査!? 時空が歪むほどの高速授業、キミはついてこれるか。
ヤバイ度;★★★★★
最後に、C中の出題範囲。
・3-1
二次方程式
・3-2
二次方程式の利用
なんと、いまだ関数に触ってもいない、ですと……!? ひょっとしたら、全国の中学校でもっとも遅いペースなんじゃないか、コレ。
ヤバイ度;★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
騒いでいてもしょうがないので、もし自分がC中の数学の先生だったらどうするかを考えてみます。
どうしよう(涙目
もう小細工でどうにかなるレベルではないので、周りの先生方に協力してもらって、数学の授業回数を増やしてもらうかなぁ。
できれば週に10コマ、どのクラスも一日に数学の授業を2回やる。テスト後、2学期終業式までに5週間とすると、授業可能日は 5日×5週=25日。
2×25 で50コマを確保できますが、……それでも終えられるかどうか。
この案のマズイところは、空きコマなしになるので、指導者が過労でぶっ倒れかねないことです
C中の3年生で塾に通っていない人へ。
自学を頑張りましょう。
テストが終わったら、教科書とワークをフル回転。学校の授業より、どんどん先へ進んでいきましょう。
そして、学校の授業で、自学の内容を復習するのです。
自分の未来を切り拓くのです。学校のせいにするのではなく、できることに全力で取り組みましょう。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント