こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
今日は県千葉の話題です。
千秋祭!
県千葉に憧れている中3生のみなさん、お待たせしました。県立千葉高校の文化祭「千秋祭」について、公式アナウンスがありましたよ。
日時・開催方法などについてまとめます。
日 時 9月16日(土) 09:30 – 15:00
9月17日(日) 09:30 – 14:45
開催方法 制限なしの一般公開
備 考 食品・物品販売は電子決済のみ
(現金のやり取りなし)
上履き持参
文化祭は、高校生がもっとも楽しみにしている、そしてもっともキラキラしている、青春100%の行事です。
県千葉を志望校にしている人は、ぜひ見に行ってください。きっと受験勉強のモチベーションをさらに高めることができるはず。
ところで、ちょいと気になることがあるので、いくつかコメントしていきます。
まずは日時。
ご存じのとおり、9月の内房エリアの中学校は、いろいろと学校行事が入っております。かなり忙しいんです。
さくらっ子関連だけでもこんな感じ。

周西南中3年生は、修学旅行の翌日の日曜しか見学のチャンスがありません。旅行で体調を崩すなんてNGですからね。ダウンするのは18日の月曜日までガマンですぞ。
君津中3年生は、翌週に大事な定期テストが予定されています。県千葉に行くのは土曜の午前中にして、土曜の午後から日・月と、テスト対策に集中するのがよいでしょう。
大事な時期なので、友だちと誘い合わせて行くのではなく、ひとりまたは家族と出かけるべきかもしれませんよ。
次に、開催方法の「一般公開」。
実は、7月の千葉東の東雲祭も制限なしの一般公開でした。久しぶりの開催ということもあって大変なにぎわいになったそうです。廊下をすれ違うのも一苦労なほどだったとのこと。
……その後、新型コロナの感染が急激に広がり、休校になってしまったのは、みなさんもご存知かもしれません。
おそらく、千秋祭も大混雑になるはずです。
9月半ばですから残暑もキビシイでしょうし、耐えきれなくてマスクを外してしまうこともあるかもしれません。
コロナ感染のリスクがあることは、頭の片隅に。
短い時間で、サッと見学させていただくのがよいでしょう。見るのは出し物というより、千葉高生の表情、ですね。この校舎で青春してる自分をイメージできれば十分、そう割り切るのがオススメ。
最後に、電子決済について。
会場では現金でのやり取りはできないそうです。もし記念に何か買って帰ろうと考えているなら、気をつけてくださいね。
中学生はクレカなんて持ってないですよね。JRに乗るときに使う Suica、あれがいいと思います。あらかじめ駅でチャージしておくと便利でしょう。
「県千葉こそが我が本命」というあなた、この夏は千秋祭を楽しみに、受験勉強頑張りましょうね。リンクも張っておきます。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント