県立高校改革、再開するみたいですよ

千葉県の高校入試
この記事は約2分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。

県教委の動きについてのお話です。
 
 
 

資料を見せて!

来週の月曜日、26日。

千葉県教育委員会会議の定例会が行われます

今回の主な内容は、

R8公立入試の要項について
「県立高校改革推進プラン・第2次実施プログラム」(案)について
R7公立入試の結果について

の3つのようです。
 
 
 

R7公立入試の結果について

これ、公表された資料をもとに毎年特集記事を書いているので、注目しています。
R6入試についての記事はコチラ

神奈川県は、3月のうちにこういう資料をサッと公表してるんですよ。

やろうと思えば千葉県だってできるはず。

教育委員会会議の資料として位置づけるのではなく、県民にいち早く公表すべき資料として扱えばスピードアップできるのにな。
 
 
 

R8公立入試の要項について

すでに、昨年末の段階で、

・『調査書』の記載内容の削減

を行うとアナウンスがありました。

国語の『聞き取り検査』も変わらず行いますので、要項自体に大きな変更はないでしょう。
※『聞き取り検査』はこの入試が最後
 
 
 

「県立高校改革推進プラン・第2次実施プログラム」(案)について

今回の会議の目玉。

県立高校改革は、もうずっと長いことやっていまして、下の画像の左が令和4年に開始した最新のものです。
 
 

県教委の公式サイトより

 
 
当時、「10校が統合される!」といった特集記事を5つほど書きました。
 

しかし、翌年に公立入試における採点ミス問題が発覚、県教委はその対応に追われることになり、県立高校改革は棚上げされてしまったのでした。
 
 

令和7年になり、ようやく県立高校改革が動き出します。

第2次案が出されるのです。

うーん、気になりますね。

 
 
県教委がすでに公表している資料から、

市原地区
香取地区
習志野・八千代・船橋地区
山武地区

にある公立高校で、統廃合を検討していることはわかっています。
※それぞれの地区で行われた説明会の報告書へのリンクを貼り付けておきます

ただ、この4地区だけでは、合計10校には届かないですよね……。

他地区からもあるのかもしれません。
 
 
 

早く資料を見たい!
 
 
 
 
 

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました