さくらっ子よ、まずは一問一答をやるのじゃ

学習のお話
この記事は約2分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。

君津のさくら塾のブログへようこそ。

今日はさくらっ子向けのお話。
 
 
 

歴史の仕上げは4段階

昨日の日曜も、テスト対策ということで自習室を開放しておりました。

例年、中間テストを終えた3年生も参加して、バリバリ自習するんだけどなぁ。今年は静かですなぁ。

周西中・周東中のさくらっ子、集中して黙々と頑張っておりましたよ。
 
 
 

ただ、社会の仕上がりが気になります。

そこで、社会の仕上げ方について、短く書いておこうと思います。
 

地理・歴史・公民の3分野のうち、

歴史について。
 
 
 

歴史は4段階で考えましょう。
 
 

①一問一答を即答できる

シャーペンは持たないよ

 
一問一答プリントの良さは、短時間で周回できること。基礎知識の暗記にピッタリです。

第1段階では、筆記用具は不要。

テンポよく頭の中で答え、

つまったものにはマーキングを。
 
 

②一問一答を漢字で答えられる

丁寧に書くこと!

 
崩し字はNG。

採点者の目を意識して、適切な字を。
 
 

③ワークの問題を即答できる

シャーペンは持たないよ

 
すでに2周目・3周目ですよね。

筆記用具はいりません。

時間を使うなら、問題で使われている図や表のチェックに。
 
 
 

④できごとのつながりを説明できる

教科書の出番だよ

 
ある「できごとA」について暗記するだけでは不足です。

「できごとA」の前後に注目します。
 

前;それが起きた「原因・理由」

後;「その影響・変化」
 

あらためて教科書を開いて、「できごとA」の前後の様子もいっしょにおさえるのです。

ものすごく大事。

※すべてのできごとについて、教科書に解説があるわけではありません。困ったら質問に来てくださいね。

※要;国語『説明的文章』の読解力

※まとめノートを作るより、教科書に直接書き込もう
 
 
 

よくわからなかったら、どうぞ質問に来てください。
 
 
 
 
 

以上、歴史のテスト勉強についてのお話でした。

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました