綾瀬はるかさんの方が先かと思っていたなまはげおじさんです、こんにちは。
さくら塾のブログへようこそ。
今日は授業中に脱線して教室の雰囲気をズーン・・・と暗くさせてしまったお話。
There is no mother ・・・
昨夜の3年英語は、英文法「関係代名詞」について。
「that の限定用法」を説明しておりました。
関係代名詞について手短に。
The boy who is running over there is Nobita .
(あそこで走っている少年はのび太です。)
the boy who is runnnng over there
(あそこで走っている少年)
日本語では「あそこで走っている少年」という語順になりますが、英語では「少年 あそこで走っている」となるんです。名詞を後ろから修飾するので、後置修飾といいます。
ここで使われている who を関係代名詞といいます。「だれ?」という意味の疑問詞ではありません。
・・・なんてことを学習しながら、5回目の授業。
こんな英文を扱ったのです。
There is no mother that doesn’t love her own child.
(自分の子供を愛さない母親はいない。)
「先行詞(説明される名詞)mother に no がついているので、ここでは関係代名詞に who は使えないよ、that でないとダメなんだ。」
そういう決まりごとについての説明でした。
ここは「考える」場面でもないので、理解することができればスッと進むべきなのですが、どうしても私にはこの英文がひっかかったのです。
あの事件を思い出してしまって。

There is no mother that doesn’t love her own child.

?

自分の子供を愛さない母親はいない。

(コクリ)

「そりゃそうだよね」って思う人?
みんな手を挙げました。

うん。

キミたちのお母さんはそうだよね

愛情たっぷりでキミたちに接してる

(コクリ)

見ててそう感じるよ

(コクリ)

でもさ

?

世の中にはいろんなお母さんがいるんだよね

?

ちょっと前にニュースになったね

ソファーで閉じ込めて

我が子を餓死させちゃった話
覚えていたようで、「あぁ・・・」とため息が漏れました。
悲しいことやつらいこともあるけれど、
生きてさえいれば、
生きてさえいれば楽しいこともたくさんあるわけで。

この英文見てたら、ニュース思い出しちゃってさ

いろんなことを経験させてあげたかったな

・・・・・
おぉ、イカンぞ、完全に脱線してる。
受験生の授業なのに。

だから、えぇと、アレだ・・・

There is no mother that doesn’t love her own child.

英文としては正しいけど、その内容は正しくはないね
教室が思いきりしんみりしてしまいました。
ああ、私はいったい何をやっているのでしょう。
深夜にひとり反省会を開いたのでした。
以上、昨夜のヒトコマでした。
子どもは親を選べません。さくらっ子のみなさん、あったかいご両親のもとに生まれてこられたこと、これって本当にラッキーなんですよ。とっても恵まれてるんです。・・・そういう話をしようとして、時計を見てやめたのでした(笑)。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント