【令和7年度入試】現高1の内申点、君津市の中学校をチェック!

千葉県の高校入試
この記事は約5分で読めます。

   
 
 
なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。

今日は高校入試のお話です。
 
 
 

各中学校ごとの内申点

昨日1日(火)、県教委が新たな入試データを開示しました。

今年2月に行われた千葉県公立入試で合否の判断材料として使われたデータ、『評定』です。
 

『評定』とはいわゆる内申点のこと。

各教科の年間成績を、「5」から「1」の5段階で評価します。
通知表は各学期ごとの『評定』なんです。
 
 

公開されたデータから読みとれることは2つ。

まず、第3学年の『評定』
各教科ごとに「5」が何人いてそれは学年全体の何%です、と表にまとめられています。

もう1つが、中1からの3年間すべての『評定』の合計、その学年平均値です。
5段階×9教科×3学年なので、135点満点ですね。
 オール「1」 27点
 オール「2」 54点
 オール「3」 81点
 オール「4」 108点
 オール「5」 135点
 

どんなデータになっているでしょうか。
 
 
 

平均は「3」ではない

君津市の各校のデータを見る前に、クイズです。

千葉県は5段階評価での『評定』ですが、各教科の平均はだいたいどれくらいになると思いますか?
 
 

5段階評定のイメージは、

「5」とてもよい
「4」よい
「3」ふつう
「2」アカン
「1」だいぶアカン

……だから、
平均は「3」くらい?

 
 
なんてイメージの人が多いかもしれません。あなたはいかがですか?

実は、違うんですよ。

データ、見てみましょ。
 
 

県内公立中学校及び義務教育学校(362校)から提出された学習成績分布表を、1つの表にまとめた資料が公開されています。

科目別の全県平均ですね。コチラです。
 
 

 
 
何を表しているかわかりますか。

例えば外国語(英語のことです)。

「5」の欄に 27.3 とありますね。これは、「5」をもらえた受験生は千葉県全体で27.3%いましたよ、という意味です。

 
 
この表から、各教科の『評定』について、県平均を算出することができます。

例えば国語だったら、5×23.4%+4×21.3%+3×43.2%+2×8.5%+1×3.6%、この和を 100 で割る。単純な計算です。

こうなります。

 国語 3.524
 社会 3.628
 数学 3.520
 理科 3.569
 音楽 3.703
 美術 3.677
 保体 3.655
 技家 3.636
 外国 3.531

「3」じゃないのは一目瞭然ですよね。

千葉県では『評定』の平均は 3.605、おおよそ 3.6 なんです。
 

 千葉県の5段階評価、平均は「3」じゃなくて「3.6」

 
もうすぐ配布される通知表、お子さんに手渡されたものを見て、
 

数学、「4」。
「よい」だね。

理科、「3」か。
「ふつう」かぁ。

 
なんて捉え方をするのは、ちょっとズレてるってことです。現実に即した見方はこう。
 

数学、「4」。
「ちょっとよい」。

理科、「3」か。
「ややアカン」かぁ。

 
平均は「3」ではなく「3.6」。

「3」をもらって安心してちゃいけないんですよ。
 
 
 

さて、先ほど千葉県では『評定』の平均は 3.605 であると書きましたね。

この値を使うと、中1からの3年間すべての『評定』の合計、その千葉県平均値を算出することができます。

3.605×9教科×3学年なので、だいたい 97.3点となります。

 オール「1」 27点
 オール「2」 54点
 オール「3」 81点
 千葉県平均  97.3点
 オール「4」 108点
 オール「5」 135点

これから君津市の各校のデータをチェックしていきますが、ぜひ 97.3 という値と比較しながらご覧ください。
 
 
 

君津市内の中学校のデータ

君津市の公立中は7校。

すべて掲載します。
 
 

 
君津中は平均値が90点。全体的に辛めの評定になっています。

教科間の差がかなり激しいです。社会科の「5」は58人もいますが、数学科は15人しかいません。ほぼ4倍なんですけど、よっぽど数学嫌いの学年だったのでしょうか。
 
 
 

 
周西中は平均値が90、これまた低めです。

「2」より「1」の人数が多い教科が5つありますね。ちょっとした逆転現象です。他校と比べると、「1」の割合が高いように感じられます。
 
 
 

 
周南中は平均値が91、この学校も千葉県平均の 97.3 を下回りました。

ここも教科間の差が激しいです。理科は「5」が全体の39.3%もいるのに対して、外国語は6.6%だけ。ほぼ6倍にもなります。学年全体の約半分が「2」ですし、みんな英語が苦手だったのかな。
 
 
 

 
周東中は平均値が92、あらら、ここも低いぞ。

数学と理科で、「4」より「5」の方が多い逆転現象が起こっています。中位層が薄く、上位層と下位層が厚い、そんな分布だったんでしょうか。
 
 
 

 
上総小櫃中の平均値は94、ここも 97.3 を下回りました。

この学校も中位層の薄いフタコブラクダ型だったのか、「5」が「4」より多い逆転現象が起こっている教科が4つもあります。
 
 
 

 
周西南中の平均値は98。おぉ、ようやく全県平均 97.3 を上回る学校が現れました。

ほとんどの教科で、「4」と「5」の合計が50%を超えています。学習意欲の高い生徒の多い学年だったのかな。社会・数学・保健体育は、学年の3人に1人が「5」。すんごい。
 
 
 

 
八重原中の平均値は95、全県平均に届かず。

「5」と「4」の逆転現象は4教科。歌うのは好きだけど、お絵描きは苦手だったみたい。
 
 
 

君津市各校についてまとめるとこうなります。
 

 君津市の中学校は、
 千葉県平均より『評定』が低い

 
 
 

評定の推移

君津市7校の「中学校評定合計平均値」の推移です。
 

R3入試から新制度に移行

 
 
グラフにするとこうなります。
 
 

黄色いラインはR7千葉県平均値

 
 
理由はわかりませんが、なぜか周西南以外の6校は、毎年全県平均以下になってます。

評価者(=教科担任の先生)も
生徒も、

毎年入れ替わるのに。

どうしてなんでしょう。
 
 
 

さて、現中3生の評価はどうなるか。

1学期通知表に注目です。
 
 
 
 
 

以上、調査書の評定についてのお話でした。県教委が開示したデータはコチラ

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました