【25/06/25】自習室のイスが新しくなったよ

さくら塾日記
この記事は約3分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。

今日のお話は雑談です。ためになるものではないので、お忙しい方はまた明日おいでください。
 
 
 

ここのところずっと定期テスト対策をやっておりまして、その関係で、先週は授業のない日が多くありました。

テスト前日は、授業をするより、自分の好きなようにテスト勉強をやれた方がいいだろう――。

そう考えて、授業日を調整したわけです。
 
 

じゃぁなまおじはヒマだったのかと言われそうですが、いえいえそんなことはありませんでした。

ひとりでやってる塾ですので、やらなきゃいけない仕事(work to do ですね)はいくらでもあるわけで。
 
 

実は、15年に一度の大仕事に取り組んだのです。

さくらっ子専用のイス。

自習室のものを、買い替えたのですよ。
 
 

買い替えたとはいえ、完成品が届くわけではなく、自分で組み立てなければなりません。

自習室ではさくらっ子たちが黙々とテスト勉強をしているので、教室に道具を並べて、ひとり大汗を流しながら作業したのでした。
 
 

まずダンボールを開けるでしょ。
 
 

 
 
物音を立てないように、中身を取り出すでしょ。
 
 

 
 
脚部にコロコロを5つ取り付けるでしょ。
 
 

 
 
昇降用シリンダーをドッキングするでしょ。
 
 

 
 
背面と座面を整えたら、それらを合体させるでしょ。
 
 

 
 
ガションってくっつけて、ハイ完成!
 
 

 
 
上の画像の左側に写ってるのが、教室用のイスです。

授業中にさくらっ子が立ったり座ったりすることはほとんどないので、この形状のものを採用しました。
 

自習室のイスは、立ちやすく腰掛けやすいものにしています。コロコロがついていいて、なおかつ座面がクルクル回転するものですね。

質問に来やすいように。
 
 

6脚組み立て終えたので、さっそく自習中のさくらっ子に声をかけて、座り直してもらいました。

「新品だ!」
「まだ座面が固い!」

なんてキャッキャしてくれるかと思ったのですが、みなテスト勉強に集中してたのでほぼ無言。それはそう笑
 
 
 

さて、イスの組み立てという国家的大事業と並行して私なまおじが取り組んだのが、メインPCの作成です。
 

前機SAKURA-03は、内部パーツを入れ替えながら約7年ほど使いました。

まだまだ問題なく使用できるのですが、秋にはwindows10のサポートが終了するということもあり、このタイミングでのSAKURA-04作成に踏み切ったわけです。
 
 

 
 
上のパーツ群を、ドライバー片手にカチャカチャやったものがコチラ。
 
 

 
 
ビックリするくらい中身がスカスカに見えるでしょ。

私も笑っちゃいましたもん。

もうちょっと小さいケースにしてもよかったかも。安かったのでつい笑
 
 

win10機からwin11への移行を検討されている方、

作業時間はかなり多めにとった方がいいですよ。

今回、PCの組み立てには1時間程度しかかかっていないのですが、電源を入れてからお仕事に使えるようにセッティングするのに十数時間かかってしまいました。

その原因は3つ。

・なまおじがヘボいから
・win11がヒドいから
・AIが検索をジャマするから

特に3つめ、ググって最初に出てくるのがAIの要約記事なんですが、これがことごとく間違ってるんです笑

本当にまいりました。
 

ググれば欲しかった情報がすぐに手に入る時代はもう終わってるんですよね。

今は、ちょっとした混乱の時代。

そのうち、さくらっ子たちに、検索についてのミニ授業やろうかな。
 
 
 
 
 

以上、雑談、おしまーい。

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました