【2025】木高祭・君高祭の日程が決まったよ

ローカルなお話
この記事は約3分で読めます。

 
 
 
なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。

今日は高校のイベントのお話です。
 
 
 

今年もテスト明け

先日、そろそろ定期テストが近づいてきましたよ、という記事を書きました。

6月の20日前後にテスト実施日が集中しているのですが、それが過ぎると、毎年木高と君高が文化祭を一般公開してくれています。

両校の公式サイトで今年の実施予定日を確認しました。
 
 

 
 
上のカレンダーのとおり、

木高祭が6月21・22日
君高祭が21日

を予定しています。

中3生のみなさん、テスト後のお楽しみができましたね。
 

両校のどちらかを志望校にしている人は、ぜひ文化祭を見学に行ってください。

センパイたちが青春している姿を間近に見ることで、来年の今頃あなた自身がその高校でクラスメイトといっしょにワイワイ活動する姿を、リアルに想像できるはず。

きっとあなたの受験勉強のモチベーションになりますよ。
 

木高祭・君高祭の見学、強くオススメします!
 
 
 

ちょっと気になるのは、部活動です。

6月の定期テストが終わると、すぐに支部総体ですよね。

21日(土)・22日(日)には、練習試合が組まれているかもしれません。

文化祭を見学することが原因で、トラブルになってはいけません。
 

そこで、なまおじからのアドバイス。
 

1.欠席ではなく、早退で
支部総体1週間前です。
チームの総仕上げの時期です。
「文化祭に行くから休みます」
なんて言われたら、顧問の先生もチームメイトも、あまりいい気はしないでしょう。トラブルの原因になりかねません。
当日の部活が午前中のみであればフル参加で、一日練だったら午後から早退するなど、なるべく休まず部活動に参加する方向で調整すべきです。

2.顧問の先生にはなるべく早く
総体直前期に、
「明日は早退します」
なんて前日に言われたら、顧問の先生は困ってしまうかも。
できるだけ早めに顧問の先生に伝えましょう。
※柔道・剣道・卓球などの個人競技ならまだしも、バレーやバスケは主力メンバーが欠けると練習試合にならないこともありえます。該当する人は気をつけて。

3.滞在時間は短めに
長時間見学するのは避けるべきです。
・トラブル防止の観点から
・感染症対策の観点から
遊びに行くわけではないのです。
長くても1時間、
さっさと帰りましょう。

4.友だちとではなく家族と
友だちといっしょだと、
「あっちも見ようよ」
「バンドやるって」
「どっか食べに行かない?」
なんてダラダラ過ごすことになりがち。
それが週明けにチームメイトにバレて、
「なんであのコは遊びに行ってんのよ」
「アイツ部活さぼっておかしくねぇ?」
なんてトラブルの種に。
友だちではなく、家族と行こう。
 
 
 

木高・君高の文化祭を見学して、受験勉強のやる気に火をつけましょう!

チームメイトとのトラブルにならないよう、そこだけは十分気をつけてね。
 
 
 
 
 

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました