【25/04/29】ゴールデンウイーク前半での進度メモ

さくら塾日記
この記事は約3分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。

珍しくなまおじ自身に向けてのメモ書きのようなブログです。
 
 
 

GW前半までの進度メモ

昨日の月曜を代休にあてて4連休にした中学校もあったようですな。

いいねぇ。

今日まででGW前半はおしまい、ここまでの授業進度はこんな感じです。
 
 
 

3年生

数学
式の展開・因数分解・平方根を終え、いよいよ中学数学の計算領域の最高峰;二次方程式に突入。これまで学んだ単元の基礎知識や基本的な考え方がしっかり身についていないと、すばやく解くことができません。「平方根がまだ不安定だな」と感じたら、その復習にも時間を使うべきです。計算の総仕上げ、気合を入れていきましょう。

英語
英文法「現在完了」・Unit0・Unit1と進めて、もうすぐUnit2の音読和訳を終えるところです。和訳については、もうちょっと文型を意識すべきかな。特に、主語―述語については、キレイな日本語はいったん脇に置いといて、愚直に直訳していきましょう。

受験勉強
よくないですねぇ。「歴史一問一答」がさっぱり進んでないです。社会がこの状況ということは、1・2年の理科の復習なんて、ほとんど手が回っていないんじゃないでしょうか。気温が上がり始める5月以降は、学校生活で疲労がたまるようになり、お家でグッタリしがちです。今が自学のチャンスなんだけどな。
 
 
 

2年生

数学
式の計算を終え、連立方程式の真っ最中です。すでに「連立方程式の解き方」はブルテを終え、文章題に挑戦するところまで来ています。追試に苦戦している人、お家でもっともっとたくさん問題をとかないとダメですぞ。このGW中にはケリをつけたいですね。

英語
英文法「未来を表す表現」・Unit0・Unit1・英文法「接続詞」と進め、Unit2の音読和訳を始めるところです。単文だけでなく、重文や複文も解禁されます。1つの英文が、より長く、より複雑になります。英語の特典が急降下し始めるタイミングです。述語動詞(=V)に注目し、文型を意識しないといけません。頑張りましょう。
 
 
 

1年生

数学
最初の単元である「正の数・負の数」を終えるところです。中学数学全体を1本の木に例えるなら、この「正の数・負の数」は植えられている土にあたります。基礎そのものです。確実に身に付けなければなりません。あまり授業スピードを上げないようにやってきました。まだブルテに合格していない人、頑張りましょうね。

英語
中1の1学期は、どの中学校も小学英語の総復習をやります。さくら塾でも、英文法「I am/You are」・「be動詞」・「一般動詞」はブルテも交えて石破首相のようにねっとり丁寧に学び、さらに「形容詞」「助動詞can」なども復習しました。2学期以降、1年生のおよそ70%が英語の成績が急降下しますが、その原因はこれら1学期の英文法にあります。今、丁寧に学習を進めれば、のちのち大きなアドバンテージになります。頑張りましょう。
 
 
 
 
 

せっかくのGWですから、お家でのんびりしたり、どこかにおでかけしたり、休日を満喫してください。でも、まったく机に向かわないまま一日を終えるなんてことはないようにしてほしいなぁ……。
 
 
 

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 


 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました