こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
今日は中3生向けのお話ですよ。
今日は11月3日(月)、
文化の日です。
中3生のみなさんに、社会の公民の問題を。
Q.11月3日はなぜ祝日になった?
答.日本国憲法の公布を記念したから
もう1問。
Q.日本国憲法の公布は、西暦何年?
答.1946年(昭和21年)
即答できましたか?
主な流れはこんな感じでしたね。
・1945年(昭和20年)
8月15日 玉音放送(終戦)
・1946年(昭和21年)
11月 3日 日本国憲法公布
・1947年(昭和22年)
5月 3日 日本国憲法施行
日本国憲法については、大日本帝国憲法との違いについてもしっかりおさえておきたいところ。

2学期の定期テストが1回しかない中学校に通ってる人は、今回の社会、出題範囲がとんでもなく広くて泣きそうになってることでしょう。
あわててパニックにならないようにね。
ちょっとアドバイス。
まず、テスト前日までの自分の予定をチェック。
学校から早く帰れる日はないかな。
すると、どの日にどれだけ勉強時間を確保できるか、はっきり見えてくる。
「最大勉強可能時間」がわかるってこと。
ここまでできたら、勉強計画も立てられるよね。
今回は、第3学年の年間評定が確定するテストなので、5科計や学年順位はどうでもいい。
力を入れるべき教科は何か、
その教科に全体の何割の時間を使うか、
そんなイメージでおおまかな計画を立てよう。
充実した休日になりますように。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。


この記事についてのコメント