なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
今日は、とても重要な入試資料についての特集記事です。画像が多めなので、大きな画面で見ることを推奨します。
特集;内房の上位校
中3生のみなさん、
千葉県の公立高校入試では、
どのような項目について、
どのような基準で、
合否を判断するのか知っていますか?
実は、県教委が統一基準を設定しているわけではなく、各公立高校が自由に設定することになっています。
つまり、高校ごとに、合格者を決める判断基準がバラバラということ。
合否の判断に関する資料が各公立高校のホームページで公開されましたよ。
もうチェックしましたか?
2日連続の特集記事、初日の今日は、内房エリアの公立上位校である
県千葉
千葉東
木更津 普/理
幕張総合 総合学科
君津 普通科
の5校について短くまとめます。
用語解説
データを見る前に、用語解説を。
●『調査書の得点』
調査書の最重要項目である『必修教科の評定』、いわゆる内申点のこと。

5段階評定✕9教科✕3学年=135点満点。
3年間オール「5」 135点
3年間オール「4」 108点
3年間オール「3」 81点
上の画像の例では、103点ですね。
●調査書の加点
調査書に記載されている、
委員会活動のリーダー経験
部活動での大会実績
英語検定などの資格
などで、『調査書の得点』にボーナス点が加算されること。

ただし、進学校では加点ナシがほとんどです。
●K
どれだけ『調査書の得点』を重視するかを表す値。学校ごとに異なる。

上の例「K=0.5」は、進学校型。
135×0.5=67.5点満点
『調査書の得点』をあまり重視していないということ。
ほとんどの高校は、「K=1」。
用語解説はここまで。
公立上位校の学校別情報
5校の『選抜方法』をまとめました。

以前の特集記事でふれたとおり、県千葉・千葉東が『思考力を問う検査』をやめました。
その緩衝材のように採用していた『2段階選抜』もR8入試からとりやめて、以前のスタイルに回帰しています。
木更津・幕張総合・君津の3校は、変更ナシです。
それでは1校ずつ見ていきます。
『学力検査』
『内申点』
『調査書加点』
『検査の得点』
の4項目が、総得点でどれだけの割合を占めているかをまとめました。
県千葉

当日の『学力検査』の一発勝負に戻りました。
得点できる問題を、ミスすることなくきっちり得点できた人が勝利するでしょう。
守備力のたたかいです。
以上、県千葉でした。
資料はコチラです。
千葉東

県千葉との違いは、2日目の小論文。
作文とはまるで別物ですよ。
小論文は、事前対策が不可欠です。
以上、千葉東でした。
資料はコチラです。
木更津

入試2日目に行う『検査の得点』の比率がとても低いのが、この高校の特徴です。
作文は、よほどおかしなことを書かない限り合否に影響はない、そう考えてよいでしょう。
以上、木高でした。
資料はコチラです。
幕張総合

ここは内房エリア上位校の中で、ただ1校だけ『調査書の加点』があります。
発表された資料によると、
・生徒会長 ✗
・専門委員長 ✗
・支部総体優勝 ✗
・県総体団体ベスト8 ✗
・県総体個人ベスト8 ◯
・県総体団体ベスト4 ◯
といった感じ。
部活動のスーパースターを集めたい学校なのです。
以上、幕張総合総合学科でした。
資料はコチラです。
君津

2日目の検査の自己表現、部活動アピールを検討している人は、できるだけ早めに中学校の顧問の先生に相談するようにしましょうね。
以上、君高普通科でした。
資料はコチラです。
選抜・評価方法についての特集、第1段でした。さくらっ子&保護者のみなさま、ご質問があればLINEでお願いします。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント