【25/10/08】動画の内容は、すべて正しいとは限らない

この記事は約2分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
 
 
 

先日のこと。

英語の追試に取り組むさくらっ子が、首をひねっていました。

どうしたのかと声をかけると、
 

動画の説明と違うッス

 
どういうことだろうと詳しく聞いてみたところ、私の説明と、お家で鑑賞した YouTube の動画の説明に、ちょっとした食い違いがあったようなんです。
 
 
 

あぁ、そりゃ困るよね。

説明してくれるんなら、同じことを言ってもらわないと、混乱しちゃうもんね。
 
 
 

……と、さくらっ子の気持ちは受け止めた上で笑、

ここは進学塾、

基礎知識はちゃんと伝えなければなりません。
 

自習室の英和辞典を開いて、掲載されている例文とその和訳を読むように指示。

しばらくしてから声をかけました。
 
 
 

「動画の内容は、すべて正しいとは限らないよ。」
 
 
 

そうなんです、

テンポよく編集されている動画って、説得力があるので、つい、

「なるほどぉー」

って納得しちゃうんですよね。

SNSで誤った情報がまたたく間に拡散されて、世論が大きく動く……こうした事例が世界中でおきてますもんね
 
 
 

YouTube にしろ SNS にしろ、流れてくる情報を何でも正しいと思いこむのはよくないです。

「これってホントなの?」

と、その内容が本当に正しいのか、確認しようとする姿勢が大切です。
 
 
 

勉強に動画を利用すること自体は否定しませんが、
 

(何かヘンだな……)

 
と感じたら、周りの大人に聞くようにしてくださいね。

さくらっ子のみなさん、いつでもどうぞー!
 
 
 
 
 

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました