「ケアレスミス」で片付けないで

なまはげコラム
この記事は約4分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。

中学1・2年生向けのお話です。
 
 
 

定期テスト、その後の話

定期テストが終わって、
答案用紙が返却されて、
自分の結果を受け止めて。

喜んだり落ち込んだりするよね。
 
 

そのあと、たいていの人は、
 

なんでミスしたんだろ

 
と、どうして間違えちゃったのかを考えると思うんですよ。

あなたもそうでしょう?
 
 
 

ここでクエスチョン。
 
 

いろいろ間違えた理由を考えた結果、
 

ケアレスミスだな

 
で終わりにしてませんか?
 
 
 

ケアレスミスで片付けるな

例えば、

漢字を間違えちゃった……
 

ケアレスミスだー

 
とか。
 
 
 

例えば、

計算ミスしちゃった……
 

ケアレスミスかな

 
とか。
 
 
 

あのね、

「間違えた理由=ケアレスミス」

って片付けるの、やめたほうがいいよ。
 
 

失敗した理由を考えることを投げ出してるのと同じだからね。
 
 

それをやってるうちは、

成績伸びてかないよ。
 
 
 

注意不足によるミス?

ケアレスミス、英語の

a careless mistake

のことですね。
 

辞書にも載ってます。
 
 

 
 
この辞書によれば、ケアレスミスとは、

注意不足によるミス

といった意味になるかな。
 
 

気づいてるかな。

これ、言い換えると、

本当はできるけど、注意不足で失敗しちゃっただけのミス

ってなることに。
 
 
 

本当はできるのに?

さっきの例でいうと――

漢字を間違えちゃったのは、注意不足で失敗しちゃっただけではなく、正しく覚えていなかったからだよね。

意地悪な言い方だけど、「本当はできる」なんてことはないよ。

何回テストを受けてもバツになる。

だって覚えてないんだもん。

そうでしょ?
 
 

漢字なんて適切な勉強をすれば書けて当たり前なんだから、
不足してるのは「注意」ではなく、
「学習量」や「努力」でしょう。
 
 

漢字を間違えてしまったのなら、

ケアレスミスとして片付けるのではなく、

「テスト勉強の進め方をふり返って、改善する必要がある」と考えなければならないよね。
 
 
 

本当はできるのに???

もう1つの例、

計算ミス。

これは、根が深いです。
 

テストで失敗したのはたまたま「注意不足で失敗しちゃっただけ」ではないケースが多いんですよ、私の指導経験上。
 
 
 

計算問題のポイントは2つ。

・適切な途中式が書けているか
・問題演習量は十分か

この2つについて、胸を張って

「どちらもバッチリ!」

と言い切れるなら、テスト本番で計算ミスをしてしまう確率はとても低くなるんです。
 

逆に言えば、テストで計算ミスをしがちな人は、2つのポイントのどちらかが欠けてるんです。
両方ともできてない人、手を挙げて!
 
 
 

学校の数学の授業を思い浮かべて。
 

板書をメモしながら、

「なんで途中式ダラダラ書くんだろ」
「写すのメンドクサイな」

なんて思った人、いるでしょ。
 
 
 

途中式はね、

計算ミスを防ぐために書いてるんですよ。
 
 
 

だから、例えばね、

・カッコをはずす
・項の順番を入れ替える

なんて2つのことをいっぺんにやったりはしないんです。
 

思わぬミスにつながっちゃうから。
 

だから、いっぺんにやらないで、

まずカッコをはずした式を、
その次の行に順番を入れ替えた式を、

書くんですよ。
 

ダラダラ書いてるように見えるかもしれないけれど、ちゃんと意味があるんです。
 
 

そしてそれこそが、「適切な途中式」ってヤツです。

計算ミスの多い人って、たいてい暗算ばかりなんだよね
そりゃテスト本番でのミスにつながるってもんですよ

 
 
 

「適切な途中式」は、テスト期間だけ頑張っても身につくものではありません。

日頃から、丁寧にやらなきゃダメですよ。

授業で丁寧にノートにメモを取り、

お家で丁寧にワークの問題を解く。

そうやって、コツコツやってると、だんだん「適切な途中式」が書けるようになってくるんです。
 
 

長くなっちゃいましたが、計算ミスはケアレスミス(本当はできるけど、注意不足で失敗しちゃっただけのミス)ではないこと、わかってもらえたでしょうか。
 
 
 

テストで計算ミスをしちゃった人は、

ケアレスミスで片付けるのではなく、

「日頃から丁寧に途中式を書くことを心がける」

と自分に誓うくらいでないとダメなんです。
 
 
 

失敗した理由を考えよう

失敗した理由は、ケアレスミス。

そうしてしまえば悩まなくてすむ。
 

でもね、それじゃぁ成長できないよ。

次のテストでも、失敗しちゃうよ。
 
 
 

だから、ケアレスミスという言葉で片付けないで、

「どうしてミスしちゃったんだろう」

って、じっくり考え、悩んでみよう。

その経験が、きっとレベルアップにつながるよ。

困ったら、まわりの大人に相談してね
 
 
 
 
 

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました