音楽・美術・保体・技家のテスト勉強を手抜きしちゃうあなたへ

学習のお話
この記事は約4分で読めます。

 
 
 
なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。

今日は千葉県の中学生向けのお話。
 
 
 

手抜き厳禁!

定期テストのシーズンです。
 

学校によっては、国社数理英の5教科だけでなく、音楽・美術・保体・技家もテストをやるところがありますね。

あなたの学校はどうですか?

音美保技もテストありますか?
 

定期テストの中に音美保技も含まれている人、じっくり読んでくださいね。
 
 
 

つい後回しに

さて、テストをやるということは、その点数が5段階評定に大きく影響するということ。

当然、テスト勉強しなくちゃいけません。

しかしですね、国社数理英に比べると、音美保技のテスト勉強って、手を抜いちゃう人が結構いるんですよ。

あなたもそうじゃありません?
 
 

まぁ気持ちはわかりますよ。
 

復習確認テストや、
私立入試や、
千葉県公立入試では、

音美保技は出題されませんし。
 
 

それに、

国社数理英が主要5教科、
音美保技は副教科、

なんてまとめ方もありますし。
 
 

だから、定期テストで出題があるのはわかっていても、ついつい後回しにしちゃう人が多いんでしょうね。
 
 
 

クイズ3問

ここでクイズです。
 
 

第1問。
 

音美保技のテスト、

あまり勉強しなかったら、

点数はどうなる?

 
 
 
 
 
……こんなんクイズでも何でもないですな笑
 

答.点数がイマイチになる

 
 
続けて第2問。
 

音美保技のテスト、

点数がイマイチだったら、

「5段階評定」はどうなる?

 
 
 
 
 
……これもカンタンですな。
あ、「5段階評定」ってわかりますか?
通知表の「3」とか「4」とか「5」のことです。

 

答.評定もイマイチになる

 
 
最後の第3問。
 

音美保技、

「5段階評定」がイマイチだったら、

公立入試はどうなる?

 
 
 
 
 
千葉県の中学生のみなさん、
 

音美保技は入試に関係ないよね?

 
……なんて思ってませんか?
 
 

ソレ、マチガッテルヨ。
 
 

音美保技の5段階評定が悪いと、
 

答.入試で不利になる
 
 
 

千葉県公立入試では……

「公立入試の合否に関係するのは、中学3年間の主要5教科の成績だけ」と思ってた人もいるんじゃないでしょうか。

それ、間違ってます。
 
 

ちょっとこの画像を見てください。
 
 

 
 
これが千葉県の『調査書』です。

「必修教科の評定」に、
「5」
「4」
「3」
なんて数値が書き込まれるわけです。
 
 

よく見てください。

「主要5教科の合計」

のような欄、ないでしょ?
 

千葉県公立入試では、9教科すべての3年間の評定合計で合否が検討されるんです。
 

つまり、

国語の「5」も、音楽の「5」も、価値は等しいということ。
 

ですから、音美保技のテスト勉強で手を抜くことは、入試での合格が遠ざかることを意味します。

音美保技も、手を抜いちゃダメなんです。
 
 
 

音美保技もしっかりね

音美保技は、

どういう基準で「5段階評定」がつけられるのかわからない……、

という嘆きをよく耳にします。

1学期の通知表をもう一度見てみよう
国社数理英は「5」「4」だけなのに、
音美保技は「3」ばかりなんて人いませんか

 
 

この評定はマズいぞ……

 
評定を何とかしたいなら!

定期テストで高得点!

これが一番手っ取り早い!
 
 

定期テストで高得点をとり、

授業態度がちゃんとしてれば、

「4」は確実にもらえますよ。

「5」はね、謎ですな笑
 
 

1つ上の「5段階評定」を目指して、

頑張りませんか。
 
 

国社数理英だけでなく、

音美保技のテスト勉強も、

丁寧にやるのです!
 
 

たいして時間はかからないはず、

ここは努力のしどころですぞ。
 
 
 
 
 

以上、テスト勉強のお話でした。

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました