自学のレベルアップを

さくら塾日記
この記事は約2分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
 
 
 

さくら塾では、数学・英語の授業の最初に、ミニテストを行っています。
 

出題は、前回学習したこと。

みんなでいっしょに考えた例題や、テキストの問題をそのまま出すことが多いです。

つまり、満点とって当たり前。
 

このテストを通じて、お家での自学がどれくらい効果があったのか、さくらっ子自身でふり返ることができます。
 
 
 

このところ、3年さくらっ子のミニテストの結果がふるいません。

1学期の頃は常に8割以上とれていた人でも、半分とれるかどうかになっています。

一度や二度ではないのです。 

結果をまっすぐ見つめるしかありません。
 
 

お家での自学があまり効果的ではないことを、認めなければなりません。
 
 
 

春の『合同作戦会議』でも話しましたが、3年2学期の数学・英語は、その難しさが一気に数段上がります。

3年さくらっ子は、きっと今、
 

ホントだった……

ムズいぞコレ……

 
と、そのことを痛感しているはず。
 
 
 

単元のレベルが上がったのです。

自学のレベルも上げなければいけません。
 
 

1学期の自学のやり方のままでは、2学期は通用しない。

これが現実です。
 

「自学の改善ができないままでいるから、ミニテストで崩されてしまうんだ――」
 

このことを認めない限り、事態は好転しないままです。
 
 
 

3年さくらっ子のみなさん、

「私の自学のやり方」、

今までのものを進化させましょう!
 
 
 

そのためには、実際にいろいろと試してみなければなりません。時間や体力(そして気分)との兼ね合いもありますが、どんどんチャレンジしてみましょう。

取り入れた自学のやり方がどれだけ効果的だったかは、ミニテストで確認することができます。

2~3日に一度授業がありますよね。

ですから、短いスパンで、「復習のやり方をちょっと変えてみたんだけどどうかなぁ」「そこそこ良かったけど、こうしたらもっと短い時間で進められるかも」などと、自学のレベルアップに挑戦することができますよ。

※このサイクルを、PDCAを回すといいます
 
 
 

3年さくらっ子のみなさんは、今、分水嶺に立っています。
「分水嶺」の意味は各自調べること

凹まず折れずに踏ん張ることができたら、すなわちお家での自学のバージョンアップをし続けることができれば、きっと今より数段高いレベルに到達できるでしょう。
 

がんばろうね!
 
 
 
 
 

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました