なまはげおじさんです、こんにちは。
さくら塾のブログへようこそ。
今日は部活動のお話。
クラブは何チーム?
7月末に、各競技の県総体が行われました。出場した選手のみなさん、お疲れさまでございました。熱中症にはかからず済みましたか?
さて、現在、日本全国で部活動の地域移行が進められています。今までは中学校からしか出場できなかった総体(総合体育大会)も、クラブチームから出ることが可能になりました。
令和7年度県総体、実際にはクラブチームはどれくらい出場していたのでしょうか。競技ごとに団体戦の結果をチェックしていきましょう。
サッカー
クラブチーム出場数;0
優勝は2校。木袖地区代表の暁星国際中と柏地区の流経柏中。決勝戦は開催しなかったのだそうです。暁星国際中は去年も県チャンピオンになってましたね。強い。みなさん、ぜひジェフ千葉に入ってください。
クラブチームの出場は今年もなし。
トーナメント表はコチラ
軟式野球
クラブチーム出場数;1
県大会出場全36チームのうち、合同チームが4つもあります。
県大会に出場が許されたクラブチームは、1校のみのようです。狭き門。
トーナメント表はコチラ
男子ソフトテニス
クラブチーム出場数;1
県大会に出場が許されたクラブが1チームだけなのか、それともチャンスを掴み取れたのが1チームしかなかったのかは不明。そのクラブチームはベスト8進出も、準々決勝で優勝校に敗れています。
トーナメント表はコチラ
女子ソフトテニス
クラブチーム出場数;1
昨年度の女子ソフトテニスは、クラブから2チームが出場していました。今年は1チームだけなんですな。
これひょっとして、全種目で統一したのかな???
トーナメント表はコチラ
女子ソフトボール
クラブチーム出場数;2(3)
クラブ代表として県大会に出場したのは、「VONDS市原ジュニア」と「松戸Aims」です。ただ、トーナメント表をよく見ると、「ちはら台西ソフトボールクラブ」とあります。「ちはら台西中学校」ではないんです。
調べてみると、これは市原市の部活動の地域移行モデル事業なのだそう。今年度、ソフトボールのクラブを市内に3つ立ち上げ、そのうちの通いやすいところに参加できるよう整備したそうです。
次年度以降、周りの市もさまざまな種目で参考にするかもしれませんね。
トーナメント表はコチラ
男子バスケットボール
クラブチーム出場数;0
男バスは、クラブチームなし、合同チームもなし、私立中は1校の参加。
トーナメント表はコチラ
女子バスケットボール
クラブチーム出場数;0
女バスも、クラブチームなし。合同チームは1組、私立中は2校。
バスケはどうしてクラブチームの県大会出場がないんでしょう。クラブ自体は存在してますよね?
トーナメント表はコチラ
男女卓球
クラブチーム出場数;0
団体戦では、男女ともクラブチームの出場はありませんでした。君津中男子、県大会準優勝はすごいですね!
ただし、個人戦では、3つほどクラブチームの名称を確認することができます。団体戦にはクラブチームは出場できなかったのか、それとも出場できたけれど県大会進出叶わずだったのかは、わかりません。
男女ともトーナメント表はコチラ
男女バドミントン
クラブチーム出場数;0
バドも団体戦は男女ともにクラブチームはゼロ、個人戦では女子に数人クラブ所属の選手を確認できました。何か縛りがあったのかな。
男子バレーボール
クラブチーム出場数;4
なんと優勝したのは、千葉市のクラブチーム『AEGIS』です。圧勝だったみたい。この競技はクラブチームの活躍が目立つようになってきました。
トーナメント表はコチラ
女子バレーボール
クラブチーム出場数;11
県大会出場32チーム中、クラブチームが11もあります、多いなぁ! 昨年度が6チームでしたから、ほぼ倍増ですね。この競技は部活動の地域移行が進んでいるようです。
トーナメント表はコチラ
男子剣道
クラブチーム出場数;0
昨年度の特集記事で、「団体戦出場校が46もあるが、多すぎないか」と書いたのですが、今年は45校になってました。うん、ちょっとだけ減ったね。
トーナメント表はコチラ
女子剣道
クラブチーム出場数;0
女子剣道も、町道場からの出場はなかったようです。
トーナメント表はコチラ
男子柔道
クラブチーム出場数;7
クラブ(町道場)から7チーム。昨年度より1増。
トーナメント表はコチラ
女子柔道
クラブチーム出場数;12
女子柔道は昨年度の7から、12まで増えました。ベスト4には中学校はナシ。道場って、強くなれるんですねぇ。
トーナメント表は男子と同じです
ふーむ。
クラブチームへの移行はどの程度進んでいるんだろうという素朴な疑問からこの特集を始めたのですが、その進み具合は競技ごとにだいぶ差が出てきているようです。
県大会(団体戦)にクラブチームの出場がないのは、
・サッカー
・男女バスケ
・男女卓球
・男女バドミントン
・男女剣道
あたりです。
次年度は、もっとクラブチームに門戸が開かれるはず。文科省がそうしたがってますからね。
来年のこの特集では、どの競技も数値が増えることになるでしょう。
スポーツに熱中するのもいいけど、勉強もしっかりね。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント