【25/05/15】中学生は、体力的にしんどくなる時期が、1年間に2回ある

この記事は約3分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。

今日は中学生の保護者向けのお話。
 
 
 

5月ももう真ん中、15日です。

明日から後半戦、早いなぁ。
 
 

中学校によっては、体育祭まであと1週間になっています。生徒だけでなく先生方も、練習に熱が入っているのではないでしょうか。

実際、グラウンドで大きな声を出しすぎたのか、声がカッスカスになっているさくらっ子も出てきています。
でもその表情は明るくて、楽しんでやれているんだろうなということがよくわかります。
 
 

今日の湿度は60%ほどになるようです。
ちょいとムシッとしますね。

お日様も元気いっぱい。
長い時間外にいると、紫外線を大量に浴びることになりそうです。
 

ということは、今日の夕方、さくらっ子はみんな、エネルギーをかなり削られた状態で帰宅することになります。

お家でグッタリする人もいるかも。
 
 

1年生の保護者のみなさま、

このエリアの中学生は、体力的にしんどくなる時期が、1年間に2回あるんです。

1つは体育祭直前の1週間

もう1つが総体直前の時期です。
 

そして、これは2・3年生の保護者のみなさまはよくご存知かと思いますが、体力的にしんどいと、メンタルも調子が悪くなるもので、友だちとのトラブルに巻き込まれがちです。
 
 

つまり、まさにこの時期、カラダもココロもグッタリしている中学生がたくさんいるわけです。

あなたのお子さんはいかがですか。

「なんだか元気がないなぁ」

と気になっていた方もいらっしゃるのでは。
 

モヤモヤしたこの気持ちを、「ねぇ聞いてよ」といつものように親にウワーッと話してスッキリしたいけれど、それをするのもダルいくらい疲れているわけで。
 

こじらせると、結構なピンチになることも。
 
 
 

というわけで、なまおじから保護者のみなさまへのアドバイスを。
 

この時期は、難しいお話はいったん脇に置いといて、『何とかやり過ごす』ことを考えるのがいいと思います。

お子さんがいろいろなことをほったらかしにしていても「今はしゃぁない」と流しちゃいましょう。

「勉強しなさい」などのお小言は、体育祭が終わるまでは封印してもいいかもしれません。

特に、まだ十分にスタミナがついていない1年生はね。

あ、ブルテの追試が通過できていないさくらっ子は例外です。
自分で決めた〆切日は、守らせたいですね。

今日も自習室で待ってます、ウフフフ。
 
 
 

最後に。

1年間でもっともしんどいこの時期を、『何とかやり過ごす』ためにもっとも効果があるのは、たっぷりの睡眠です。

あの中学生とかいう民族は、スタミナ回復力がすさまじいのです。

どんなにグッタリしていても、7~8時間ほどスヤスヤすれば、体力が全回復するモンスター。

この時期はとにかく眠らせましょう。

寝れば回復します。

部屋にスマホを持ち込ませたりしなければ、この時期はかなり早い時間からスヤスヤして、翌朝元気を回復していることでしょう。
 
 
 

――部屋にスマホを持ち込ませないことがポイントです。

スマホはリビングでいじらせましょう。
 
 
 
 
 

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました