なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
保護者メッセージの特集です。
ママンのひとりごと 4月度編
さくら塾では、月度の終わりにひとりひとり個人レポートを作成しています(下の画像の左側)。
『ママンのひとりごと』はその返信、自由筆記です(画像の右側)。

LINEとは一味違うやり取りができるので、『ママンのひとりごと』が届くのをとても楽しみにしています。
・強制提出ではありません
忙しければパスしてください
・無理にいいコトを書く必要ナシ
●掲載上のルール
・原則として本文はいじりません
個人情報にあたるものは例外
・内容によっては掲載しません
・個人名はすべて「我が子」に修正
・誤字等は気づいた範囲で修正
私が作成した『個人レポート』に対しての保護者のみなさまからの返信なので、意味のつかみづらいところがあったらゴメンナサイ。
今月は4通です。
合同作戦会議

いつもお世話になっております。
『合同作戦会議』の資料、本当にありがとうございます。細かな内容と分析で驚きました。さくら塾に入ってよかったなぁとあらためて思いました。
高校への通学は、田舎のためいろいろと悩みます。しかし、本人が納得して3年間通えるように、またご指南のほどよろしくお願いします。
『合同作戦会議』にご参加いただきありがとうございました。
資料についてのご質問や、未掲載の学校についての情報がほしいなどのリクエストは、いつものようにLINEでお願いいたします。
また、『個別作戦会議』にも対応します。何か困ったときは、お気軽にお声がけください。
心配①

ふり返りありがとうございます。
ミニテストの結果、数学と英語の差が実に分かりやすいですね!家でも2つの教科に対してのやる気の差が激しく、数学はやる気に満ちていますが、英語はやはりいまいち分かっていないようです。心配です。
授業を始める前に、毎回ミニテストをしています。出題は前回内容から。テキストの問題をそのまま問うことも多いので、「満点とって当たり前」なのですが、これがなかなか……。
先週短い記事にしたとおり、25年度の某学年は、英語に苦しめられております。
昨日の日曜も、英語の授業予定を見直すために、教室のパソコンとたたかっておりました。このままいくと夏期講習のメイン教科は英語になるだろう、と予言しておきます(涙
心配②

入学して初めの1週間は慣れない自転車通学や学校で疲れていて、2週間目は学校の課題とさくら塾の復習、友だちと遊びたいやYouTubeのせめぎ合いで わー となったりしまして。
(中略)
5月も体育祭、6月はテストとありますので、もうしばらくこんな感じで続くのかしら……と心配になっています。
疲労もたまりますし、気温も上がってきますし、友だちとの関係が密になる中でトラブルも発生しますし、さまざまな不安要素が顕在化してくる時期が、まさに今頃です。
GW明けくらいから、学校に行けなくなる生徒が増え始めるんですよね。ただでさえ学校に行くのがしんどいのに、体育祭の練習も始まるじゃないですか。団体行動が強いられることへの拒否感。ますます学校に足が遠ざかってしまう。
体育祭が終わるまでは、お家でグッタリするようすを頻繁に見かけるかもしれませんが、「学校に通えているなら、ひとまずはOK」とするのもアリなのかもしれません。
学習指導、頑張ります!
心配③

問題提起ありがとうございます。
(中略)
いつも丁寧に見てくださりありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
個人情報に配慮した結果、全体の9割が 中略 になってしまいました笑
たまにこういう掲載のカタチになることもあります。また、「この『ひとりごと』は非掲載でお願いします」という但し書きのあるものは、そのように対応しています。「我が子にはヒミツで伝えたいので」とLINEを利用する方もいらっしゃいます。
さくら塾保護者のみなさま、5月度も投稿お待ちしております。お父様も歓迎です!
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント