なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
保護者メッセージの特集です。
※0312更新;最後に一通追加アリ
ママンのひとりごと 2月度編
さくら塾では、月度の終わりにひとりひとりに個人レポートを作成しています(下の画像の左側)。
『ママンのひとりごと』はその返信、自由筆記です(画像の右側)。

LINEとは一味違うやり取りができるので、『ママンのひとりごと』が届くのをとても楽しみにしています。
・強制提出ではありません
忙しければパスしてください
・無理にいいコトを書く必要ナシ
●掲載上のルール
・原則として本文はいじりません
個人情報にあたるものは例外
・内容によっては掲載しません
・個人名はすべて「我が子」に修正
・誤字等は気づいた範囲で修正
私が作成した『個人レポート』に対しての保護者のみなさまからの返信なので、意味のつかみづらいところがあったらゴメンナサイ。
今月は4通です。
好成績、好循環

先生のご指導と、「『ごほうび』欲しい!!」という我が子の強い意志(笑)により、母もびっくりするほどの点数を取ることができました。さくら塾のおかげです。
何より「勉強することが楽しい」と言っているのがうれしい母です。
2月の定期テストが大成功だったんです。全科目90点以上、5科計475点以上。学年順位最高記録更新。大喜びでしたねぇ。
実はこのさくらっ子、『〆切日』にやらかしてしまったため、お家でテスト勉強を進めることになったのです。めげずに集中して取り組むことができたんでしょうね。しかしあれですな、これだけの結果を残せるなら、『〆切日』『桜吹雪の日』などの塾の強制力は、もはや不要ですな。
「勉強することが楽しい」かぁ。好成績を残せたことが、学習することへの意欲喚起につながっているんでしょうね。この好循環をキープしたいですね。
勉強に張り合いが出る

いつもありがとうございます!
先生のお陰で成績が右肩上がりで、本人も勉強に対して張り合いが出てきて頑張っているように思います。このまま頑張ってほしいです。
今後ともよろしくお願いします。
こちらのさくらっ子も、定期テスト大成功でした。ニッコニコ笑顔で結果報告に来てくれるのは、本当に嬉しいものです。
頑張ったぶんだけ結果が出るというのは、やはりやる気につながりますよね。「よぉし、今日も頑張るぞ」と前向きな気持ちでシャーペンを握れます。
新年度もこの調子で軽快に突き進んでほしいものです。
勉強時間を確保せよ

本年度もご指導頂きましてありがとうございます。
ふり返ると、本当に悩み苦しんだことも多かった時期だったと思います。今回の定期テストの経験が、今後の受験に向けての財産になったらと思います。
我が子にとっての最大の課題、勉強に向けての時間確保(部活動との両立)、体調管理を最優先とし、今後の日々を大切に過ごしていければと思います。
いよいよ3年生、何とぞよろしくお願いいたします。
こちらのさくらっ子も、2月の定期テストで大成功できたんです。久しぶりの「本人も満足できる好成績」、嬉しかったなぁ。
このさくらっ子は2学期が低迷期になってしまい、なかなか抜け出せずに苦しんだんです。見守っているこちらもしんどかったくらいですから、本人はさぞ辛かったことでしょう。お母様のフォローに感謝いたします。
メッセージにもありますが、今回成功できたのは「テスト勉強をするための時間を確保することができた」ことが非常に大きかったです。このエリアの多くの中学生に共通するポイントかもしれませんね。
たまたまです

さくら塾に入会するまでは部活三昧の日々で、受験はすごく遠いところにありました。夏期講習からお世話になりましたが、夏休みの学習時間が過去最低、非常にマズいとご指摘をいただきながら、徐々に受験生になっていきました。
普段の成績もですが、高専に応じた成績分析は大変助かりました。独自の計算がよくわからなかったので、とてもわかりやすかったです。
約半年という短期間で、おもしろいように成績も伸び、見事に合格! さくら塾に入会させて大正解でした。これからきょうだいもお世話になります。上の子より手ごわいと思いますが、やる気はありますのでよろしくお願いいたします。
このメッセージ、掲載するかどうかずいぶん悩みました。「この塾は、3年夏期講習からの入塾でも結果を残せる」と解釈する方がいるかもしれないからです。
こんなことを書くのも情けないのですが、これはたまたまうまくいったケースであることを明記しておきます。高校受験はずいぶんとラクになりましたが、それでも木高や木高専の入試はいまだに大変であり、3年夏からのスタートでは間に合わないこともザラです。
部活動もいいけれど、そればかりに熱中させすぎて勉強時間がなくなり、結果として中学卒業後の進路を狭めている……このエリアにはそんな中学生が多すぎやしませんか。
いけません、前書きが長くなりました笑。木高専ご入学、おめでとうございます。高専での学校生活が充実したものになることを心から願っております。
※0312更新;1通追加します
我が子の一番のサポーター

毎月我が子の丁寧なレポート、アドバイスをくださってありがとうございます。
さくら塾って、先生お一人でやっているのに、こんなに手厚く一人一人に対応されていてすごいなぁと心から尊敬します。さくら塾に出会えてよかったです。先生からの貴重なレポートはうれしくて楽しみです。ファイルにとじて大切にしています。
私は、子どもを甘やかしてないかな、自立していくためには……など手探りで子育てに自信が持てないのですが、素直でマイペースな我が子の一番のサポーターとして支えていきたいと思っています。
先生、よろしくお願いします。私も頑張ります。
あら嬉しい……読んでいて顔が真っ赤になっちゃいました笑
「手厚く一人一人に対応」したかったので、このちっちゃなさくら塾を始めたんです。15年前に。そうか、もう15年になるのか、髪も薄くなるわけだ。
30年近く中学生とその保護者の方と接しています。そんな私の経験上ですが、自信満々で子育てされている方に会ったことはほとんどありません。
それどころか、まわりの子どもを見て焦ったり、ママ友と自分を比べて落ち込んだり、ときに自己嫌悪に陥ったりされている方ばかりです。学校では優等生と認識されていたとしても、お家ではいろいろとドラマがあるものなんですよね。
もう中学生ですから、我が子の手を引いて歩く時期は過ぎました。保護者の立ち位置は、斜め後ろくらいでしょうか。我が子の歩みを近くでじっと見守り、困ってふり返ってきたときに耳を傾け、励ましてやれる距離。「我が子の一番のサポーター」、そう、それです!
何かあったら、LINEをください。いっしょに頑張っていきましょうね!
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント