なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
中学生向けのお話、リライトです。
コップの水は3分の1
どの高校を目指すにしろ、入試では『調査書』という書類が必要です。そこには中学時代の学習のようすが、
学年別に、
教科ごとに、
記載されます。
こんな感じ。
この数字を『評定』と言います。いわゆる内申点です。
27点~135点
評定とは、
国語
社会
数学
理科
音楽
美術
保健体育
技術・家庭科
外国語(=英語)
以上9教科の5段階評定です。
通知表は、各学期ごとの『評定』です。
年間を通じての『評定』が、全教科で最低の「1」だった場合は、
1×9=9点
全教科で最高の「5」だった場合は、
5×9=45点
となるので、最低9点、最高45点ということ。
入試の合否に使われるのは、1年生から3年生までの合計点なので、最低27点、最高135点になります。
千葉県は3年分
中学3年間の成績を、入試の合否判定にどのように用いるかは、都道府県ごとに違いがあります。
神奈川県は1年生の『評定』を合否判定に用いませんし、東京都にいたっては1・2年生の『評定』を書く欄がないのです。
千葉県は?
上の画像にありましたね。
千葉県では、1年生・2年生・3年生、3年間の『評定』すべてが、合否判定の材料になるんです。
知ってましたか?
3分の2はすでに決定済み
もしもあなたが3年生なら、1・2年生の『評定』はすでに確定済みで、今からどう頑張っても変更することはできません。
なんだか学習意欲を萎えさせてしまいそうで申し訳ないのですが、これは事実なんです。
例えば、スネ夫くんは1・2年生の頃、真剣に勉強しなかったので、先生方からの評価がイマイチだったとしましょう。
1年 5教科すべて「4」
4教科すべて「3」
2年 5教科すべて「4」
4教科すべて「3」
計算すると、スネ夫くんの2年間の『評定』の合計値は、64点であることがわかります。
一方、しずかちゃんは先生方から高評価だったとしますね。
1年 5教科すべて「5」
4教科すべて「4」
2年 5教科すべて「5」
4教科すべて「4」
しずかちゃんの2年間の『評定』の合計値は、82点になります。
3年生に進級した時点で、2人には18点も差がついているのです。
この2人が同じ高校を受験した場合、スネ夫くんが当日のテストでしずかちゃんより18点上回ったとしても、合否判定では同点なんです。
言い換えると、スネ夫くんは18点のハンデを背負って受験しなければならないということ。
キツいよねぇ。
……あなたはスネ夫くんとしずかちゃん、どちらのタイプですか。もしスネ夫くん派だとしたら、相当まずいことになっているという自覚を持ってください!
まだチャンスあり
1・2年生の『評定』は、すでに決定した過去の事実。もう変更することはできません。
それでは、スネ夫くんは志望校進学をあきらめなければならないのでしょうか。
いえいえ、グラフをよく見てください。
まだ3年生の『評定』が残っているじゃないですか。
18点分を大逆転するのはさすがに無理ですが、「大ピンチ」を「ややピンチ」程度に改善することは十分可能です。
中学生活の残り時間をコップの水に例えるなら……、コップの水は3分の1残っているんです。
もう3分の1しかない
とあきらめるか、
まだ3分の1もある
と踏ん張れるか。
なんとかしたいと本気で決意したのなら、まだチャンスはありますよ。
あとはあなたの行動次第。
がんばろう!
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント