なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
今日は3年さくらっ子向けのお話。
一日10時間!
3年さくらっ子のみなさん、7月もそろそろおしまいですぞ。
受験生の夏休み、順調に過ごせていますか。バリバリと受験勉強を進めることができているでしょうか。
学校が再開される8月末、復習確認テストの真っ最中に、

もっとやっとけばなぁ……
と後悔するような「残念な夏」にするのではなく、

オレ、がんばったかも

いいぞ、ワタシ
と自分を褒められるような充実した夏休みにしましょう。
そのために、一日の過ごし方のタイムスケジュールを組むことをオススメします。
毎朝●時に起きて、
朝ごはんは▲時までで、
……といった感じ。
タイムスケジュールを組めば、毎日の生活にリズムが生まれます。「ダラダラしてたら一日が終わってしまった」なんてこともなくなりますよ。
それでは、受験生のタイムスケジュールの作り方講座、始めまーす!
睡眠は最低6時間
勉強を頑張る夏にしたい?
そうだよね、受験生だもんね。
だったら最優先ですべきことは、睡眠時間の確保です。
ヒトは、しっかり寝ないと集中して考えることができない生き物。
睡眠時間の確保は超大事。
一日のスケジュールを決めるとき、まず起きる時間と寝る時間を固定することから始めましょう。それだけで、ダラけた夏休みにサヨナラできますよ。
体質にもよりますが、睡眠時間は最低6時間はほしいですな。それより短いと、昼間の勉強中にウトウトきちゃいますよ。
お散歩はいいですぞ
受験生といえども、一日中ずっと家にこもってひたすらに勉強ばかりし続けるというのは、あまりよろしくありません。
まったく外出しないと、
・集中力が下がりがち
・気持ちが落ち込みがち
・寝つきが悪くなりがち
になるからです。
15~30分程度、思いきって外に出ましょう。
汗をかきながらの散歩でもいいですし、ランニングするのもアリですぞ。いい気分転換にもなります。オススメです。
ただーし!
外出について、やめたほうがよいことが2つあります。
まず、スーパーやモールなど、多くの人が集まるところに行くのはやめましょう。
感染予防ですな。
そして、毎日同じ時間に同じコースを散歩するのもやめましょう。
変質者対策です。「この時間にこの場所をあのコは通るぞ」などと覚えられないように。外出時刻は、日によって変えるべきです。
※女性は夜にコンビニでアイスを買うべきではない、という怖いお話を知っていますか。
お散歩は、お家の方とおしゃべりしながら楽しむのがいいかも。
10時間
最初に断っておきますが、そもそも勉強って「●時間以上しよう」なんて目標を立てるものではありません。
時間にこだわっているうちは、まだまだです。
それでも、今日はあえて数字を出します。初めて受験を経験する人も多いですからね。1つの目安として、目標になる数値として。
受験生なら、勉強は一日10時間はやりましょう。これは夏休みだけのお話ではありません。いつでもです。
夏休みは、苦手な単元と真正面からじっくり向き合える貴重な期間です。
あなたの人生を大きく変えることのできる期間になるかもしれません。
一日10時間。
ぜひ勉強に集中してください。
まとめ。
①睡眠は最低6時間は確保
②起床・就寝時間は固定
③外出時間は固定しない
④勉強は一日10時間
受験生のタイムスケジュール
最後に、夜11時半に寝て朝6時半に起きる、睡眠7時間生活でタイムスケジュールを組んでみました。
コチラです。

朝食に60分、夕ご飯に90分。食べて、お皿を洗って片付けて、TVでも見てのんびりして。
空白の時間が多くありますが、お散歩をしたりYouTubeを見たりゲームをしたりどうぞご自由にお過ごしください、という気分転換タイムです。
わりとのんびりしたスケジュールですが、これでも勉強時間はちゃんと10時間あります。
10時間、ムリはものではないよ。
頑張ろうね。
スケジュールを組めたら、家族に周知しておくといいかも。「今は勉強時間だから静かにしないと」って協力してくれますよ。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント