こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
さくら塾の名物企画のお話。
『ブルームテスト』
bloom は名詞としては「花」「花盛り」、動詞としては「(花が)咲く」という意味の英単語です。
さくら塾という名前の進学塾ですので、テストにも花に関することばを選んで命名しました。
そもそも『ブルームテスト』って?
さくら塾で行っているテストは、すべて基礎的な考え方や基本的な知識の定着を確認するために行っています。
まずは、『ミニテスト』。
前回の授業内容がどれだけ身についているかをチェックするために、毎回授業の最初に『ミニテスト』をやっています。
そして、『ブルームテスト』。
ひとかたまりの学習(=単元)の基礎・基本がどれだけ身についたか、それをチェックするために『ブルームテスト』を行います。
『ミニテ』と『ブルテ』、2つのテストで基礎・基本の定着をダブルチェックしているわけです。
まとめますと、『ブルームテスト』とは基礎・基本の定着をチェックするために行う単元末テストです。
『ブルテ』は、その単元で身につけなければならない大切な基礎・基本の定着を問うものですから、当然出題はすべて基礎問題ばかり。
合格できて当たり前とお考えください。
ブルテの採点結果は、時間が許せば保護者の方へ「速報メール」でお伝えするようにしています。帰りのクルマの中で、ほめたり励ましたりするのに役立てていただけたらいいなぁと思っております。
ブルテの合格ラインは?
『ブルテ』の合格は95点以上です。
『ブルテ』に一発合格できると、ちょっとしたごほうび(クリアファイルや消しゴムやシャーペンの芯など)のプレゼントがあります。
『ブルテ』に不合格だとどうなるの?
95点未満はすべて不合格となり、合格するまでその教科の次回以降の授業に参加できないというペナルティがあります。
例えば、英語の『ブルテ』に合格できないまま、次回の授業日を迎えてしまったとしましょう。
この場合、数学の授業には参加できますが、英語の時間になると、教室にいることができません。自習室へ移動し、合格するまで追試に挑戦することになります。
追試を受けている間も、教室では学習が進んでいきます……!
不合格 → 追試に挑戦
残念ながら『ブルテ』に不合格になることもあるかもしれません。その場合は、……
●残念ながら不合格
↓
①解き直し
↓
②もう一度復習
↓
③追試挑戦の許可をもらう
↓
④追試
追試でも95点に届かなかった場合は、再び①からやり直しです。
すべては、基礎・基本をしっかり身につけるため。粘り強く取り組ませています。
しかし、のんびりとマイペースで追試に挑戦できるわけではありません。
次回の授業日には新しい単元の学習が始まってしまうのに、不合格者は授業への参加が認められないからです。
タイムリミットが明確なのです。
実際に不合格になった人は、ほとんどが翌日以降に自習室に来て、追試に挑戦しています。
私から「自習室に来なさい」などと声をかけることはありません。
どうすべきかをさくらっ子が自分で考え、スケジュールを調整し、行動に移してほしいからです。
これも、自学力の育成。

今日中に追試に合格するぞ

みんなに追いつかなきゃ

がんばれー!
これまでに、「不合格になったから退塾させられた」なんて人はひとりもいませんし、「合格できる気がしないので退塾します」という人も見たことがありません。
なにせ『ブルテ』の出題は基礎・基本だけなので、頑張れば絶対に合格できるからです。
どんな準備をすればいいの?
『ブルテ』のための特別な対策は不要です。いつもと同じでOK。
出題範囲を復習し、
必要なだけ問題を反復する。
ここまでしっかり学習できていて自信のある人も、ミスしたことのある問題を中心に、あらためて問題演習に取り組み、単元の仕上げをしましょう。
『ブルテ』は効果絶大
さくら塾の『ブルテ』、もう一度不合格だったときの流れを載せます。
●残念ながら不合格
↓
①解き直し
↓
②もう一度復習
↓
③追試挑戦の許可をもらう
↓
④追試
お気づきでしょうか。
このシステムでは、合格できるようになるまで、何度も何度も基礎・基本の問題を解くことになります。
質の高い問題ばかりで、問題演習の量を確保できるのです。
さくらっ子が定期テストに強い理由がここにあります。
ここで、数年前の実例を。
数学が苦手で、「連立方程式の解き方」の『ブルテ』にドがつくほどハマってしまったさくらっ子がおりました。
挑んだ追試は十数回。
1回につき50問出題されるので、追試だけで連立方程式の基礎問題を700問以上解いたことになります。それも、制限時間内に、超本気モードで。
すると、回を重ねるごとに、スピードも正確性も上がってくるのが答案用紙から見てとれるのです。少しずつ、基礎計算力が向上しているのがわかるんです。
最初は問題を解き終えることすらできなかったのに、追試が5回を超えたあたりから、得点が90点台で安定してきました。
さくらっ子本人も手応えを感じ始めたようで、本気で悔しがったりするように。
ようやく95点に到達できたときには、派手なガッツポーズで大喜びしてました。
その後に行われた1学期期末テストでは、自己記録を大きく更新する90点台を記録することができたのです。
そして終業式、
通知表、
数学の評定は初めての「5」。
まさに大成功でした。
『ブルームテスト』は、合格するまでその教科の次回以降の授業に参加できなくなるという非常に強いルールがありますが、基礎学力をしっかりと底上げできる強力なシステムです。
その効果は絶大ですよ!
センパイ『ブルテ』を語る
さくら塾を巣立った某センパイの『ブルテ』についてのコメントをご紹介します。

他の塾のように、とても難しくて手が出せないような問題ではなく、基本の問題をたくさん出し、自分が分からなかった穴を見つけ出せる『ブルームテスト』が、とても役に立ちました。
95点以上をとらないと合格できないシステムなので、嫌でも勉強しなければならないので、穴を見つけてもそのままにしてしまう性格の私にはすごくありがたかったです。
おかげで計算力、スピードも上がり、学校の定期テストでは常に上位をとれていました。
某センパイさくらっ子、ありがとう!
以上、あらためての『ブルームテスト』のお話でした。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント