進学塾ですが英語の教科書をフル活用しています

こんな塾です
この記事は約5分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。

君津のさくら塾のブログへようこそ。

今日は英語のお話です。
 
 
 

教科書って大事ですよ

さくら塾の英語の授業は、教科書指導も丁寧に行っています。テキストとプリントしか使わない塾が多いので、ちょっとめずらしいかもしれませんね。

定期テストでも入試でも、多くのさくらっ子が英語を得点源にできています。実際、ほとんどのさくらっ子の通知表は、英語が「5」です。

これは教科書指導によるプラスの効果が出ているのではないかと考えています。
 
 
 

英語教科書チャレンジ

教科書指導の核になっているのが、『英語教科書チャレンジ』です。

全体イメージはこちら。
 
 

 
 
単語→和訳→音読→速読→暗唱→暗記の6ステップ。ひとつクリアするたびに、教室に掲示されている表にスタンプが押されていきます。

こんな感じです。

 

 
 
誰がどこまで進めているのかが一目瞭然なので、取りかかりの遅いのんびりさんでも、
 

わぁ、急がなきゃ!

 
とスイッチが入りますし、また、
 

負けてられない!

 
といい意味での競い合いも生まれています。
 
 

単語→和訳→音読→速読→暗唱→暗記の6ステップがどのように進んでいくのか、ご紹介します。
 
 
 

①新出単語の暗記

まずは単語、リストを参考にして新出単語を覚えます。
 
 

 
 
覚えられたらテストです。
 

Unit 0 の単語のテスト、お願いします!

 
と声をかけてくれたら、私がこのようなプリントを印刷します。 
 
 

 
 
すべて正しく書けていたら合格です。
 

正しく覚えているつもりだったけど、実は間違ったスペルで暗記していて、答案返却で初めてそのことに気づかされた……なんていう「中学生あるある」は、さくらっ子には起きません。
 
 
 
 

②教科書本文の和訳

 
 
一文ずつ私が音読するので、それを和訳していきます。
 

もちろん精読(SVOC、修飾・被修飾、この句を1語で言い換えるなら何か、この代名詞は何を指しているか、この英文と対比関係になっている文はどれか、など)は事前に指導済み。

事前の授業で、「初見の英文の大意のつかみ方」を丁寧に指導してあるのです。入試対策ですね。そのためにみっちりと。

その中で、交代しながら全員で和訳していく、いわば「王道スタイル」で、全文和訳の学習をすませてあります。
 

和訳のテストでは、授業内容を思い出して、その場で日本語に直していきます。
 
 
 
 

③教科書本文の音読

「定期テストや千葉県の入試ではスピーキングはない。だから教科書が読めなくても問題ない」という考え方は、間違っています。

読めなければ、本文の内容が頭に入ってこないんです。その場しのぎの勉強で定期テストを乗りきれても、受験にはまったく活かせなくなってしまいます。

目・口・耳を連動させて、フレーズを吸収していくのです。そのための音読。はずかしがらず、元気よく取り組みます。

美しく正しい発音にはこだわっていません。注文をつけるのは、アクセントと抑揚くらいです。
 
 
 

④教科書本文の速読

この速読と、次のステップの暗唱は、最終ステップである暗記の準備です。
 

速読は、設定された秒数以内で音読できたら合格、というもの。ちょっとしたゲームみたいで楽しいですよ。

ストップウォッチを片手に、リズムよく何度もすばやく読むことで、頭に本文をたたきこみます。これをやっておくと、いざというときにフレーズをスッと思い出すことができるのです。
 

範囲表が配られたあたりになると、さくら塾からは英語でお経を唱えるような声が聞こえるので、道を歩いている人はたいそう不気味だろうと思います笑

早口が苦手な人は、速読をパスさせることもあります
 
 
 

⑤教科書本文の暗唱

5つめのステップは暗唱、教科書を持たず、何も見ないで、本文を音読するのです。

速読ができたら、暗唱はカンタンですよ。何度も何度も声を出して読み込んでいますからね。知らず知らずのうちに、教科書本文を覚えているはずです。
  
 
 
 

⑥教科書本文の暗記

最終ステップは暗記、何も書かれていない紙に教科書本文を再現します。
 
 

 
 
ここまでできたら、教科書はもう大丈夫でしょう。本番前に短時間見直すくらいで十分のはずです。
 
 
 

生徒に合わせて

全員に一律にやらせているわけではありません。時間のかかる取り組みですからね。

定期テストの得点が安定してきたさくらっ子は、「①単語・②音読・③和訳」のみでOKとするなど、6つのステップを減らしていくようにしています。
3年生の2学期は「一切免除」とすることが多いです
 

生徒の現状に合わせて、ステップの数を変えています。
 
 
 

公立入試に活用しよう

この『英語教科書チャレンジ』は、定期テスト対策でもありますが、実は受験対策でもあります。

千葉県公立入試では、毎年20~30語程度の英作文が出題されます。配点はなんと8点

こういう問題が出ています。
 
  

 
 
「明日数学のテストがあるね。いっしょに勉強したい?」と声をかけられたら、何と返しますか。そういう出題です。
 

英語が得意であれば気のきいた英文を書くことができるのでしょうが、そうでない人にとってはちょっと難しいかもしれません。

しかし!

教科書本文のフレーズをパッと思い出せたら、案外何とかなるものなんです。

たとえば、……
 
 

 
 
このフレーズを思い出せたら、

Yes , but I can’t study with you. I have many things to do , like cleaning my room and washing dishes.

なんて英文を思いつけるかもしれません。
 

入試の英作文だけでなく、英検の二次試験などで追い込まれたときにも活用できるかも。

教科書本文には、入試で使えるフレーズがたくさんありますよ。ひとつでも多く身につけたいですね。
 
 
 
 
 

以上、『英語教科書チャレンジ』のお話でした。

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

タグ さくら塾 君津 塾 進学塾 木更津高校 君津高校 木高 君高 高校入試

この記事についてのコメント