【県立高校改革推進プラン】②第2の幕総ができます

千葉県の高校入試
この記事は約5分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。

君津のさくら塾のブログへようこそ。

今日は特集記事の第2回です。
 
 
 

今回の目玉はでっかい単位制高校の新設

前回の特集記事では、県立高校の現状と課題について取り上げました。

①多様なニーズに対応しなければならない
②キャリア教育・職業教育の充実が大切
③人口の減少に対応しなければならない

これらを踏まえた上での県教委の『県立高校改革推進プラン』、どんな提案なのか、チェックしてみましょう。
 

……というわけで、ここからがようやく特集記事の本編です。
 
 
 

改革の方向性

県教委は、今回の県立高校改革の方向性を、次の8つにまとめています。

①学習意欲を喚起し、可能性や能力を最大限に伸長する学びへの転換
②Society5.0 に対応した新時代に求められる探究的な学びの推進
③全ての学科におけるキャリア教育と職業教育の充実
④共生社会の実現や多様な学習ニーズに対応した教育の推進
⑤スクール・ポリシーに基づく各校の魅力化・特色化と効果的な学校運営の推進
⑥生徒が生き生きと学ぶことができる教育環境の整備
⑦地域や企業、教育機関等と連携・協働し、身近な課題解決を考える学びなどの充実
⑧地域の特性に配慮し、地域の振興に寄与する高校の在り方や適正配置の検討
 

うむ、お役所表現ですな笑

修飾語が多くてわかりづらいです。

たぶんこういうことかな。

①学習意欲を喚起し、可能性や能力を最大限に伸長する学びへの転換
②探究的な学びの推進
③全ての学科におけるキャリア教育と職業教育の充実
④共生社会の実現や多様な学習ニーズに対応した教育の推進
⑤各校の魅力化・特色化
⑥教育環境の整備
⑦地域や企業、教育機関等と連携・協働
⑧高校の適正配置の検討

ちょっと見やすくなりましたね。
 

お役所の作る文書は、もっとも力を入れようとしていることを最初に、あまりふれてほしくないことを最後に書くものだ、と聞いたことがあります。

というわけで今回の改革の目玉は ① 。
 

 
「学習意欲を喚起し、可能性や能力を最大限に伸長する学びへの転換」の象徴として、「従来の学校規模にとらわれない大規模な単位制高校」を設置するそうです。

公文書で検討すると明記したのですから、これはもう決定事項なんでしょうね。きっとエライ人がご提案なさったんでしょう。
 
 
 

単位制高校とは

単位制の対になる用語は、学年制。

つまり、単位制の最大の特徴は、学年にこだわらない学びができることにあります。進級とか留年とかはないんです。
 
 

県教委は、資料として、単位制高校の特徴を以下の表で示しています。
 

修業年限3年以上
学期2学期制が望ましく、学期ごとの単位認定や弾力的な時間割編成が可能
入学教育課程や時間割等の工夫により年度途中(秋)からでも可能
進級・卒業修得した単位の累積が卒業に必要な単位数を満たせば、卒業が可能
秋卒業も可能だが、3年以上の在籍が必要
教育課程興味・関心・適性・進路などに応じて科目を選択できる
その他未修得科目があっても、他の分野については先の学習ができる
異学年次の生徒と一緒に学習する場合があり、異年齢集団の中で、人間的な
成長を図ることができる

 
お、なんだかステキな感じでしょ?

大学みたいでしょ?

あら、単位制、いいじゃないなんて思うでしょ?
 
 

でもね、実際は、多くの授業が必修という言葉で学校側から固定されているので、別の学年の生徒と一緒の授業を受けることはあんまりないです。
 

「修得した単位の累積が卒業に必要な単位数を満たせば、卒業が可能」という点も、3年以上在籍していないといけないので、結局はみんな一緒に3年3月に卒業することになっちゃいます。

飛び級で一足早く大学生になれるわけではないんです。
 

秋入学も可能とありますが、実際にはそんな入試を行っている高校はないですし。
 
 

まとめると、現行の単位制高校は学年制高校とそれほど変わらない、となります。単位制高校が人気だ、ということもありません。

今回の改革で、県教委は「より単位制らしい学校に」するために、これから大きく手を入れるようです。
他校の授業に参加して取得した単位もOKにするらしいです。校内に他校の生徒がウロウロしたりするのかな。

改革を経て、ニーズが高まることになるのでしょうか。
 
 

第9学区では木更津市原八幡君津青葉の3校が単位制です。

第1学区では、千葉東幕張総合などもそうですね。
 

これらの学校は、今後10年間でシステムが大きく変わるかもしれません。
 
 
 

大規模な単位制高校の設置

ここまで読んでくださった方はすでにピンときていると思います。

大規模な単位制高校って、すでに幕張総合があるじゃないですか。部活動大好き boys & girls & teachers の集まる幕総が。
 

県教委は、第2の幕総を作るつもりのようです。

ふぇぇ。

それって必要なの?
 

現在の幕総は、看護科も含めると学年18クラス。「従来の学校規模にとらわれない大規模な」とありますので、おそらく同程度のマンモス校になると予想します。

幕総幕張北・幕張東・幕張西の3校を合併して生まれたように、「第2の幕総」も学年6クラス程度の中規模校を3つほど合わせることになるのでしょう。
 

どこにできるのかな。

郡部(第4~第9学区)ではないですよね。小規模校ばかりですし。
 

うーむ、となると、第1学区(千葉市)か第2学区(船橋市・市川市・浦安市・松戸市・習志野市・八千代市)かな。
 

 
交通の便を考えると、船橋市かなぁ。

船橋総合高校(仮)
船橋令和総合高校(仮)
東京湾潮の香総合高校(仮)

人口が順調に増えている流山もアリかも……ないか、高校の数がそれほどないですもんね。
 

2000人を超える生徒を収容できる、巨大な校舎も必要になりますが、これは新築するんでしょうね。
経営難の私立大学から譲ってもらえたら安上がりですけど。
 
 
 

幕総ができたとき県内の中学生が目を輝かせましたが、あのときと同じようになるといいですねぇ。必要性については正直よくわかりませんが、ちょっと楽しみです。
 
 
 
 
 

長くなりましたので、今日はここまで。

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

  1. はじめまして。

    幕総がもう一つ必要か??

    確かに。

    幕総は
    きっぱり体育科作って
    成績を完全に切り分けないと
    勉学やる気ないチームに引きずられる人は減らないでしょうね。。。

    新しく大規模高校作るなら
    普通科や名ばかり総合科でなく
    卒業したら○○という就職先は確実!といういろんな科が選んでいける高校ですね。

    (旅行、医療事務、○○検査師や公務員試験とか)

    • なるほど、総合学科ではなく普通科と体育科に分けるべきだ、と。
      おっしゃるとおりかもしれませんね。
       
      コメントありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました