こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
今日は、テスト対策のお話です。
テスト対策『桜吹雪の日』
さくら塾では、期末テスト対策として『桜吹雪の日』というイベントが始まります。
これは、さくらっ子が集まって、みんなでテスト勉強をする日なのです。
土日バージョンと平日バージョンに分けて説明します。
土日バージョン
みんなで自習室に集まって、テスト勉強を行います。
時間は、14:00~21:00。
夕食休憩は、17:00~18:00、
お弁当の持ち込みOK、
一時帰宅もOKです。
時間内はひたすらテスト勉強です。
私は勉強の指示を出しませんし、
一斉に休憩をとったりもしません。
それぞれの計画に沿って自学を進めます。
当日、席に着いたら、まず各自がスケジュールをたてます。下の用紙を利用します。

おおまかな学習計画を書き込みます。

細かくメモする必要はありません。
先生にチェックしてもらい、
それから自学スタートです。
この計画表に沿って、
ひとりひとりが時計を見ながら、
それぞれのテスト勉強を進めていきます。
予定していた時間になったら、
短くふり返りを記入して、
次の教科に移っていきます。

20:55頃になったらストップ。
その日の自学をふり返って、
(=PDCAサイクルの「C」ですね)
うまく進められたことや
改善すべき点、
それらを短くメモします。
それを先生に見てもらいます。
翌日以降は、このふり返りのメモ書きを参考にして、改善すべきことを意識して新たな学習計画を立てていくわけです。
平日バージョン
平日バージョンの『桜吹雪の日』も、やることは変わりません。
特別な指示はなし。
自分で計画を立てて、
それを実行し、
ふり返り、
少しずつ改善していきます。
土日との違いは、時間です。
学校のある平日は、フレックス制。
スタートするのは自分の都合のよい時間でOK、自習室で3時間テスト勉強をします。
16:00~19:00に勉強して夕食を家でゆっくり食べるのもアリですし、早めに夕食をとって18:00~21:00に自習室にこもるのもOKです。
いずれにせよ、事前にお家の方と相談をしておきましょう。
このイベントを通じて、何をどのように勉強すべきか、それを自分で考えて実行しふり返り改善していく経験を積んでほしいのです。
その経験こそが、高校入試やそれから先の勉強で、必ずさくらっ子を支えてくれるからです。
気合いれていきましょう!
以上、テスト対策『桜吹雪の日』のお話でした。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
さくら塾 君津 塾 進学塾 木更津高校 君津高校 木高 君高 高校入試
この記事についてのコメント