なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
今日は、中学生向け、記述問題対策のお話です。
入試で減点されない文を書こう
中学生のみなさん、あなたは文を書くことは得意ですか。

うーん、あんまり……

むしろ苦手でーす
うむむ、やはり。
文を書くことがあまり得意ではないという中学生、実は多いんですよ。
しかし、いつまでも苦手なままではいけません。
高校入試がありますから。
千葉県公立入試では、作文のほかにも、理科や社会で記述問題が毎年出題されています。

きっとみなさんの入試でも、文を書かせる問題は出ますよ。
必死に勉強して基礎知識を身につけていたとしても、それを適切に表現できなければ得点にはならないのが記述問題。
おかしな文だから減点、なんてことになったら本当にもったいない!

入試で減点されない文を書けるようになろう!
ここで、減点対象になる「おかしな文」の5つの特徴をご紹介します。
主語と述語がねじれている
例)私の好きなマンガは、「鬼滅の刃」が好きだ。
接続語
適切な接続語を使えていない
語彙
適切な言葉を選べていない
例)化学反応して白いやつが出てくる。
漢字
適切に漢字を使えていない
例)消ひ税は10%である。
語尾
「~だ」「~です」が混在している
例)…である。私はそれに賛成です。
この5つが「中学生やらかしポイント」です。
減点されている文(=読んでいて頭痛のしてくる文)は、この5つのどれかが(または複数が)入っています。
中学生のみなさん、あなたの書いている文は大丈夫ですか。
このうちの接続語について、もうちょっとだけ詳しくお話します。主役は、「なので」です。
ここで問題です
接続語について、まずは次の問題をどうぞ。
・私は国語が苦手だ。
・勉強時間を増やすつもりだ。
「国語が苦手」→「勉強時間を増やす」という関係ですから、順接でつなぐだけ。
あてはまる答えは1つではありません。
いくつか例をあげますね、あなたの考えに近いものはあるかな。
ア;私は国語が苦手だ。
だから、
勉強時間を増やすつもりだ。
イ;私は国語が苦手だ。
なので、
勉強時間を増やすつもりだ。
ウ;私は国語が苦手なので、
勉強時間を増やすつもりだ。
実は、この3つ、すべてが正解というわけではありません。
「おかしな文」に気づけたかな?
ア~ウのうち、入試でマルをもらえないのはどれでしょう?
答え。
入試でマルをもらえないのは、イ。
イ;私は国語が苦手だ。
なので、
勉強時間を増やすつもりだ。
……という表現は、減点(=またはバツ)になるのです。
「なので」は使う場所に注意
このエリアの中学生だけなのかな、やたらに「なので」で文をつなぐ人が多いんですよ。
あのですね、「なので」を使うことには問題がないんですが、使う場所には注意しないとマズイんです。
「なので」は、
・断定の助動詞「だ」
・接続助詞「ので」
を組み合わせてできている語です。
つまり、「なので」は単独の接続詞ではありません。
ですから、文頭に「なので」を使ってはいけないのです。
知ってましたか?
もう一度 イ の文を見てみましょう。
イ;私は国語が苦手だ。
なので、
勉強時間を増やすつもりだ。
文頭に「なので」が使われていますよね。
これはダメ!
ウの文は文頭ではないのでOKですよ。
ウ;私は国語が苦手なので、
勉強時間を増やすつもりだ。
最後に。
中学生のみなさん、
文頭の「なので」はやめましょう。
学校の定期テストでは見逃してもらっているかもしれませんが、入試の採点は厳しいですよぉ……。
以上、記述問題のポイントと、「なので」についてのお話でした。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント