私立高校入試ウイーク真っ只中、無事に終わってほしいと願っているなまはげおじさんです、こんにちは。
さくら塾のブログへようこそ。
今日のお話は、さくら塾が変わっていったお話。
変わり続けるさくら塾
2010年7月、さくら塾オープン。
当時と今。
変わらないものと変わったもの。
ふり返って確認してみます。
オープン当初のさくら塾
当時から一貫して変わらないのが、授業形式です。
少人数による一斉指導。
ひとりひとり異なる内容を学ぶのではなく、みんなで同じ問題に向き合います。
自分のペースで進めるのではなく、周りのスピードを意識させます。
成長を加速させるための切磋琢磨。
今とまったく変わっていません。
ただ、今と大きく異なる点がありました。
それは、対象生徒を絞っていなかったことです。
進路目標としての
「木高・君高」
「公立上位校」
といった文言はまったくありませんでした。
頑張りたい人は誰でもウェルカム。
ですから、最初の数年間は、さまざまな進路目標を持つ生徒が集まりました。
公立高校ならどこでもOKな人、
男子のいない高校を望む人、
袖高で部活を続けたい人、
地元の君高に進学したい人、
地域の頂点木高を目指す人、
……。
基礎学力の差がかなり大きかったのです。
偏差値でいえば40未満から60オーバーまで、それはまるで学校の教室をそのまま小さくしたようでした。
いくら少人数指導とはいえ、学力差の分厚い壁が立ちふさがります。全員に響くような授業をするのが私には大変難しく、授業後に自己嫌悪に陥ることもしばしばでした。
せっかく集まってくれたさくらっ子たちの基礎学力を十分に伸ばしてあげることができず、本当に悔しかったことを覚えています。
数年後の転機
オープンして数年後の秋。
授業前にカップラーメンをすすっていたとき、出入り口の戸が静かにスライドしました。
突然の来客、慌てる私。
おずおずと入ってこられた親娘は、目を丸くしながら箸をおいた私を見て吹き出していたっけ。
それが彼女との出会いであり、さくら塾が ver.2 に変わるきっかけでした。
おとなしそうなメガネっ娘。大きな声を出したら森に逃げ帰ってしまいそうな、そんな繊細さを感じました。イカツイ顔をしている私を前に緊張気味でしたが、おだやかに微笑むお母さんのおかげで、少しずつ柔らかな雰囲気になっていきました。
友達のお姉さんがここに通っていて、ずっと気になっていたとのこと。あらうれしい。
さくら塾の説明を短くしたあとに、私は彼女に尋ねました。
現時点で志望校はどこですか?
その瞬間、彼女の目が変わりました。
穏やかさや柔らかさが消えたのです。
その燃え立つような瞳に宿るのは、おそらく強い意志。
私は固唾をのみました。
彼女は一拍おいて、
「志望校は、木更津高校です。」
と私の目を見つめたまま言ったのでした。
木更津高校……!
私は雷に打たれたような気持ちになりました。
ある少年の表情がフラッシュバックしたのです。
彼は、まさにその年の春に卒業したOB。前期選抜で木更津高校に挑みましたが、残念ながら合格できませんでした。
合格発表当日、報告に来てくれた彼の表情は、おそらく私は一生忘れられないと思います。
今思い出しても、胃のあたりがキュウッとなります。
彼の卒業後、私は苦悩していたのです。
彼への指導は十分だったのか。
もっとやれることがあったのではないか。
さくら塾は今のままでいいのか。
否。
今のままでは絶対に良くない。
誰でもウェルカムを続けては、指導が行き届かず、まわりにあるようなその他大勢の塾になってしまう。何より、こんなちっちゃな塾を選んでくれたさくらっ子と保護者のみなさまに申し訳ない。
変わらなければ。
でも、具体的にどうすればいいのか。
答えの出ない大きな課題を抱えたまま半年が過ぎ、季節は秋になっていたのです。
そんな私に、彼女の燃え立つような瞳はとてもまぶしく写りました。
そして、これまでずっと抱えてきたモヤモヤと、ついに真正面から対峙するときが来たことを自覚しました。
親娘を送り出し、自席に戻って目を閉じます。
少年のあのときの表情。
メガネっ娘の燃え立つような瞳。
私は決断しました。
目を開けて、ひとりきりになった授業前の静かな自習室で、あえて声に出しました。
「対象にする生徒を、絞ろう。」
経営者としてはおそらく間違いでしょう。ただでさえ少子化で厳しいのに、対象を絞ってしまうと生徒が集まらなくなるからです。ちっちゃな塾では非常に危険な選択ですが、……腹をくくりました。
誰でもウエルカムはもうやめよう、無責任になってしまう。対象にする生徒を絞ることで、通ってくれる生徒にとって、より質の高い授業を提供しよう。それこそが、新しいさくら塾のウリになる……!
このさくらっ子の入塾をきっかけにして、さくら塾は『木高・君高への進学を本気で目指す人』のみを対象にした進学塾に移行しました。さくら塾 ver.2 をスタートさせたのです。このメガネッ娘は木高に進学してからコンタクト派に転向し(笑)、都内某有名大学へ現役で進学しました。
そして現在。
木高・君高のみにこだわるのではなく、さらに発展して、公立上位校に本気で進学したい人の集う『公立上位校専門』の進学塾として活動しています。
さくら塾 ver.3 ですね。
誰でもウエルカムではありませんが、ご縁のあった方に、凛とした雰囲気の中、質の高い授業を提供できるよう奮闘しています。
以上、なぜさくら塾は誰でもウエルカムをやめて対象生徒を絞るようになったのか、というお話でした。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント