新型コロナウイルス関連感染症についての情報です。『現在のさくら塾』『さくら塾の対応方針』『追記』の3本構成です。さくら塾の対応を以下のとおり変更いたします。
現在のさくら塾
現在のさくら塾の対応は、
第1フェーズ です。
さくら塾の対応方針
さくら塾では、新型コロナウイルスの流行について、以下のような対応をとります。
0.市内に連続して感染者が出ていない
君津市内で連続して感染者が出ていない状態を、第0フェーズとします。
通常時と何ら変わりません。自習室の利用も可能、いつも通りの 14:00 オープンです。
ただし、手洗いの励行、マスク着用の奨励、ドアノブの消毒などは丁寧に行っていきます。また、体調不良による欠席は、ご家庭の判断を尊重いたします。
1.市内で連続して複数の感染者
君津市内で連続して複数の感染者が出ており、なおかつそれが継続しそうな状態を、第1フェーズとします。
②ただし出席を見合わせるなどご家庭の判断を優先します
③自習室の利用を制限します
・受験生・テスト対策・ブルテ追試は使用可
・それ以外の生徒は不可
・『桜吹雪の日(=自習日)』は家で行う
緊急時対応の第1段階です。
2.小中学校が臨時休校
近隣の小中学校がコロナ感染による臨時休校になった状況を、第2フェーズとします。LINE公式・メールおよびこのブログで連絡します。
・当該校の生徒は家庭学習とします
②ただし出席を見合わせるなどご家庭の判断を優先します
③自習室は原則閉鎖します
・『桜吹雪の日(=自習日)』は家で行う
・『ブルームテスト』の対応を緩和
自宅学習での質問は、LINE公式で対応します。
3.君津市長による緊急事態宣言発出
君津市長から外出の自粛を呼びかける緊急事態宣言が発出された場合は、緊急の状況であると判断し、第3フェーズに移行します。この場合、おそらく中学校は1週間程度の臨時休校になるはず。LINE公式・メールおよびこのブログで連絡します。
一定期間、自宅学習に切り替えます。LINE公式などで学習内容を指示します。
君津市だけでなく、政府・厚生労働省・保健所などの指示を確認し、さくらっ子の安全を最優先します。状況の変化によって対応を変えねばらないときには、このページを更新しお知らせいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
追記
追記 1月9日(土)更新 君津市内の感染者数を注意深く見守ってきましたが、連続して複数の感染者が確認されるようになりつつあります。そこで、さくら塾の対応を第1フェーズに変更します。自習室の利用に制限をかけますので、さくらっ子は注意してください。よくわからなかったらLINEしてね。
菅総理から緊急事態宣言が発出されました。
千葉県立学校の対応についてはコチラの記事をどうぞ。
君津市立中学校ですが、各校の対応にバラつきが出ています。残念ながらまったく何の連絡もないまま連休に入ってしまった学校もあるようですが、君津中は全校生徒に学校長名の文書を配布しました。素晴らしいと思います、こうやってすばやくプリントなどで知らせてくれると保護者としては安心できますよね。
それによると、
★君津中の対応
●授業について
・移動教室を最低限にする
・以下の活動は原則中止
一斉に声を出す活動/実験/実習●部活動について
・行う
・個人練習を中心に●その他
・PTA活動は原則中止
・同居家族が発熱した場合も出席停止
えーと……理科の実験を原則中止にするのに(公立入試では実験に関する問題が頻出なのでとっても大事なのです!)、部活動は実施するんだ……。プリントには時間や曜日について一切記載がないので、朝練は引き続き行うってことかな。対外試合の中止とは書いていないので、週末に練習試合を計画するならそれも許可するってことかな。せめて3年生の受験が終わるまでは、特別対応にすべきでは?
3年生の受験といえば、「君津市としての対応」が決まったようで、各校の3年生に文書で通知されています。
それによると、
★君津市の中学3年生
●入試2日前から登校しない
●その間自宅学習を行う
これは「欠席」とはしない●試験日2週間前からを「感染防止重点期間」とする
かぜ等の症状がある場合は絶対に登校させない
入試2日前から登校しない。これには驚きました。濃厚接触者が出てしまうと受験する機会が奪われてしまいますから、それを避ける狙いがあるようです。うーむ、たしかに今の状況ではこういう対応は必要なのかもしれませんね。
さくらっ子のみなさんには引き続き、手の消毒(または手洗い)やマスクの着用などをお願いします。