千葉県君津市、中央図書館のすぐそばからこんにちは、なまはげおじさんです。
さくら塾のブログへようこそ。
今日はさくら塾のテスト勉強の指導スタイルについて、以前書いた記事のリライトをお届けします。
『桜吹雪の日』も見守るスタイル
さくら塾では、テスト勉強についての指示がほとんどありません。特に、『〆切日』を通過したあとは、なるべく口を出さずに見守るスタイルを貫いています。※『〆切日』については以下の記事をご覧ください。
定期テストが近づくと、さくらっ子は『テスト対策桜吹雪の日』に参加します。
これは自習日です。対象のさくらっ子全員が自習室に集まって、ひとりひとりが自分なりの計画で「仕上げの自学」に取り組みます。
休日は 14:00 ~ 21:00、
平日は都合の良い時間帯に3時間、
テスト勉強をします。
当日、私は何もしないことを心掛けています。
テスト対策のスペシャルな教材を与えたり、テスト勉強の段取りについて指示を出すこともありません。質問対応くらいでしょうか。
さくらっ子は自習室に荷物を置いたら、すぐに勉強を始め・・・ません。その前に、まずおおまかな予定を自分で作成します。
この計画表については、


あまり細かくなくてOK。
おおまかでいいよ。
と声をかけています。
細かな計画は立てるだけ時間のムダ。
ちなみに。
テストで成功する人は、この用紙をもらう前に、


今日はこういう予定でやるぞ
と、だいたいのイメージができていることが多いようです。かなり短い時間で、ササっと計画表を書き上げてしまいます。
計画表を完成させたら、一度私に見せに来ることになっています。
こんな感じで計画できれば十分でしょう。
教科による大きな偏りがある場合、特にそのさくらっ子の苦手とする教科にあまり時間を使っていない場合は、それを指摘します。


これでいいのかい?
つっつきはしますが、変更を強制するようなことはしないよう心がけています(もちろん例外もありますけれどね)。いろいろ言いたくなることもありますが、大きくズレたことをしていないかぎり、口を出さないようグッとこらえて見守っています。
なぜ口を出さないようにするのか
この地域では、中学受験の経験者がほとんどいないこともあって、定期テストの問題はどの教科も基礎・基本を重視した出題ばかりです。
ですから、私がもっと細かな指示を出せば、きっと高得点はとりやすいでしょう。


このページはまるっと暗記!


その問題はやらなくてよし!


●●先生の出題ならきっとこういう問題!
・・・なんて具合に。
しかし、私は、それをやりません。
なるべく口を出さずに、見守るよう心がけています。
その理由は3つあります。
1.自分でやる経験を積んでほしいから
まず、さくらっ子自身で考えたり、試行錯誤する経験を積んでほしいからです。
例えば、「どの教科をどれくらい勉強すべきか」。
テスト勉強に使える時間は案外短いもの。その限られた時間を、どのように使うべきか。まずはこれについて試行錯誤してほしいのです。
細かく指示を出してもらって、それに沿って進めていけば、たしかによい成績もとりやすいでしょう。しかし、誰かに引っ張ってもらってばかりで、自分自身で勉強計画を考えるという経験が不足していると、高校入試も、その後にある大学入試も、勝ち抜けなくなってしまいます。(大学入試の前に、高校の定期テストでつぶれますね。テスト勉強のやり方がわからないから。)
ですから、計画表づくりに細かく指示を出さないのです。
例えば、「暗記のやり方」。
自分の字でまとめないとなぜか頭に入らない人もいれば、まとめるのが苦手なのでテキストやプリントを反復する方が効率がよい人もいます。
きょうだいに教えてもらった方法や、成績の良い友だちのやり方が、自分にピッタリとは限りません。どの方法が自分に合っているのかは、実際にいろいろと試してみないと発見できないのです。
ですから、勉強方法についてもああしろこうしろと細かな指示を出すことはできるだけ控えています(もちろん状況を見て臨機応変な対応をしています)。
さくらっ子ひとりひとりが、自分自身で考えて計画したり、試行錯誤したりする経験を積むことで、定期テストを通じて成長してほしいと願っています。
中学生は自学の初心者だから
同じ内容ですが、もう少し別の角度から。
さくらっ子自身はテスト勉強をしているつもりでしょうし、実際テスト勉強をしているわけなのですが(笑)、もう少しピントを未来に合わせてそんなさくらっ子たちを見ているとですね、ひとりひとりがテスト勉強を通じて自分に合った自学のスタイルをさがしているように私には感じられるのです。
なにせ中学生は自学の初心者です。
どんな勉強法が自分に合っているのか、さくらっ子たちは常に模索しています。
予定の立て方もそうですし、
暗記のやり方だってそう。
テスト勉強をしながら、これからの自分自身の勉強の型作りに挑んでいるのです。
自分のスタイルが出来上がったからといって、それで完成というわけではありません。
基礎学力が成長してくるにしたがって、さくらっ子自らで古い型を壊して、新たな型をつくりあげる必要があるからです。
勉強とは、その繰り返しだと思うのです。
型を作っては修正し、築き上げては直しを加える。
そうして、少しずつ高みを目指していくものではないでしょうか。
がんばれ、自学の初心者たちよ!
いっぱい失敗して、少しずつ成長していこう!
PDCAサイクルを体験してほしいから
同じ内容を、さらに別の表現で。
さくらっ子は定期テストのたびに自らと向き合い、自身の判断で自学自習のスタイルを少しずつバージョンアップさせていきます。
どのようにテスト勉強を進めていこうかと自ら計画し、
それを実行に移し、
ふり返り修正すべきポイントを見つけ、
実際に改善していく。
計画、実行、ふり返り、改善。
PDCAサイクルですね。
さくらっ子がテスト勉強を通じてPDCAサイクルを回す経験を積めるよう、上でご紹介した計画表を利用しているのです。
私があまり口を出しすぎては、得られる経験値が低くなってしまいます。それが、私が指示を出さずに見守っている理由です。
うろうろするなまはげおじさん
『桜吹雪の日』では、みんな集中して頑張っていますよ。お家の方に見せてあげたいくらいです。
私は頑張っているさくらっ子を見守りながら、ときどき声をかけて回ります。これは、質問しやすい場面づくりのため。具体的な指示出しをするためではありません。


( うーむ、困ったなぁ )


泣く子はいねぇぐぁ


( ちょうどいいところに )
この問題なんですけど……
というものをイメージしています。なまはげおじさんのうろうろタイム。
うろうろしながら、まとめノート作りに熱中したり、教科書一面にマーカーを塗ってみたり、そんなおかしな勉強をやっている人がいないかチェックもしています。


どうしてこういうことをやっているの?
と声をかけ、その勉強法について改善を促すこともあります。
1年生や入塾して間もない生徒など、いわば自学の初心者については見守っているだけではいけません。なにせここは千葉県、全学年の成績が調査書に掲載されてしまいますから。大失敗をしてしまうと、取り返すのが本当に大変なのです。
何をすればいいのかわからずアワアワしているような人には、すぐそばで勉強している先輩さくらっ子の勉強法を紹介したり、ある程度具体的な勉強法の指示を出すこともあります。
さよならの前に
『桜吹雪の日』も、もうおしまいの時間。
計画表を完成させて、なまはげチェックです。
さくらっ子自身でふり返り、帰宅後や明日のテスト勉強につなげるためにメモを書きこみます。それほど細かく書く必要はありません。
私は提出された計画表に目を通し、気づいたことをそれとなく伝えたり、ふりかえりが甘いさくらっ子にはアドバイスをしたり、短い時間の中でいろいろと声をかけています。
言いすぎないように心がけながら。
翌日、また計画表を作成するところから始まります。
前日の計画表を引っ張り出して、自分自身のメモを見直して、修正すべきポイントを確認し、昨日よりちょっとだけ質の高い自学を計画します。
これも立派なPDCAサイクルですね。
以上、さくら塾のテスト勉強について書いてみました。なるべく口を出さずに見守るスタイルであるということが伝わったらうれしいです。今回のテスト勉強を通じて、現時点で最高のオレ流の「自学のスタイル」やワタシ流の「テスト勉強の進め方」を、探し求めていきましょう!
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント