ひどい嵐でした・・・去年の秋を思い出してしまったなまはげおじさんです、こんにちは。
さくら塾のブログへようこそ。
今年もいよいよ定期テストのシーズンに入りました。そこで、以前書いた『〆切日』についてのブログをリライトしてみました。
定期テスト対策;『〆切日』
さくら塾では、定期テストの1週間前に『〆切日』があります。定期テストに関連した2つの課題をこの日までに仕上げようね、という取り組みです。
2つの課題
2つの課題とは、
●英語教科書チャレンジ
●学校のワーク1周目
です。
それぞれ説明しますね。
英語教科書チャレンジ
課題のひとつめは、『英語教科書チャレンジ』です。これは以前ブログで特集しました。こちらの記事です。

『英語教科書チャレンジ』は通常授業の中でも取り組む時間を多めにとっています。定期テスト対策というだけではなく、そのまま受験対策にもなるからです。できるだけ多くの「使えるフレーズ」を覚えて、公立入試大問6の英作文などに役立ててほしいと願っています。
ただし、『〆切日』までにテスト出題範囲のすべてをクリアするには、授業だけでは時間が足りません。さくらっ子はそのあたりを自分で判断して、積極的かつ計画的に自習室を利用することになります。自学を促すひとつの仕掛けでもあります。
学校のワーク1周目
もう一つの課題が、『学校のワーク1周目』です。ワークだけではなく、漢字ドリルや英語の「語順トレーニング」などもチェックします。
定期テスト直前になってあわててワークにとりかかる。提出物ですから必死、でも間に合いそうにないから答えをまる写し・・・。この地域の「中学生あるある」ですが、それもう勉強ではないですよね。ただの作業。何のためにワークをやっているのかな。本末転倒。
さくら塾では、テスト1週間前までにワークを終わらせます。これはあくまでも1周目としてです。残り1週間で、2回転・3回転とワークをやりこみます。問題演習中心で(アウトプット中心で)身につけていく、仕上げていくことを狙っています。『〆切日』のあと、十分にワークをやりこんだら、追加のプリントを要求することもできます。
テスト直前の週末に、必死にワークを埋めているようではいけません。それは計画的で効果的なテスト勉強とは言えないのです。
『英語教科書チャレンジ』『学校のワーク1周目』、この2つが『〆切日』に完了させなければならない2つの課題です。
間に合わなかったらどうなるの?
さて、ここで大事なお話を。
『〆切日』までに2つの課題を終わらなかったらどうなるか。当日滑り込みセーフ・・・とならなかった場合、イエローカードです。


イエローカードをもらってしまったら・・・
テスト対策『桜吹雪の日』に参加できません
『〆切日』に間に合わなかった場合、定期テスト終了までの間、自習室の利用ができなくなります。


え、それだけ?
そうです、自習室が使えなくなるだけです。グラウンド100周とか小糸川の水をすべて飲み干すとかそういうペナルティはありません。


(たいしたことないじゃん)
ただね、自習室が使えないと、『テスト対策;桜吹雪の日』に参加できなくなるのです。


(ぬ?)
『テスト対策;桜吹雪の日』とは、対象の中学校のさくらっ子みんなで自習室に集まって、集中してテスト勉強をする日のこと。
テスト勉強中に、もし何か困ったことがあったら・・・


●●●って、こういう解釈でもいいんですか?


コレ解答例と違うんですけど、OKですか?


センセー、この単元の問題プリントもらえませんかー?


この問題、ヒントくださーい!
・・・と、すぐに私に声をかけることができます。それが『テスト対策;桜吹雪の日』、定期テスト終了まで続きます。『〆切日』と『テスト対策;桜吹雪の日』、この2段構えがさくら塾のテスト対策であり、さくら塾が定期テストに強い理由でもあります。
しかし、イエローカードをもらってしまうと、自習室が使えなくなるため、これに参加できなくなるというわけです。家でひとりきりでテスト勉強をすることになります。
※入塾したばかりのさくらっ子の場合は、『〆切日』を免除することもあります。
2回連続イエローカードだと・・・
もし今回だけでなく、次回の定期テストの『〆切日』でもクリアできなかったとしたら、2回連続イエローカードになってしまいます。
それはすなわちレッドカード!


レッドカードには厳しく臨みます。
退塾です。
今までに2名がさくら塾を去っています。4~5年にひとりです。
本音を言えば、レッドカードなんて出したくはない。
たくさんある塾の中で、さくら塾を見つけ出し、選んで通ってくれた生徒だもの。
しかし。
公立上位校に本気で進学したい人の塾である以上、先を見て自発的に勉強に取り組んでいくのはさくらっ子としての生命線、そこは譲れません。
実際にやってみればわかると思うのですが、『〆切日』の2つの課題は、ひどく難しいわけでもないですし、また、量がやたらに多いものでもありません。
どちらも、無理のない計画を立て、それを着実に実行していけば、誰にでも必ず終えられる課題です。『〆切日』に笑顔で教室を出られるように、計画的に進めてほしいです。
テスト勉強は『〆切日』の後が本番です。
どれだけたくさんの問題を解くことができるか、そこにこだわりましょう。
たくさんの問題を解けば、それだけ基礎知識を正確に身につけることができます。ですから、ワークを一度説いておしまいにするのではなく、何度も反復すべきなのです。
『テスト対策;桜吹雪の日』の当日に、全員揃って、集中して自学に励む姿を期待しています。
ちなみに今回の『〆切日』はコチラ。


八重中さくらっ子、本日2日(木)が『〆切日』ですぞ。ファイト!
以上、さくら塾名物『〆切日』のお話でした。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント