公立入試当日、保健室受検も難しそうなとき、どうすればいい?

千葉県の高校入試
この記事は約4分で読めます。

 
 
 
なまはげおじさんです、こんにちは。

君津のさくら塾のブログへようこそ。

千葉県の中3生向けのお話です。
 
 
 

大人が助けてくれるよ

千葉県教委は、2月7日付で、『令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜における配慮等について』という声明を発表しました。

大きく分けると次の3つ。

1.感染症対策について
2.適切な受検機会の確保について
3.受検者の安全確保の徹底について

全受検生が目を通すべきなのは、2番めです。
 
 
 

追検査のお話

「適切な受検機会の確保」とは、入試を受けられなかった人のための追検査についてのお話です。

(1)追検査の対象
(2)追検査の手続き
(3)新型コロナウイルス感染症に係る特例検査について

という3つに分けて書かれています。このうちの対象手続きについては、事前に知っておくべきだと思いますよ。ではチェックしていきましょう。
 
 
 

対象

今回の入試では、以下にあてはまる人について「特別に追検査の受検を認める」そうです。なんだい、もったいぶりやがって。

(ア) 本人に帰責されない身体・健康上の理由(出席停止となる感染症罹患及び罹患の疑い、月経随伴症状等)がある場合
(イ) 受検者が自然災害や検査会場に向かう途中の事故・事件に巻き込まれた場合
(ウ) 学校生活において、忌引の扱いとする事由が生じた場合

帰責……? この文言、弁護士さんにでもチェックしてもらったんでしょうか。法律関係者くらいしか使わない言葉じゃないかな。

さくら塾っぽく言い直すと、

(ア)健康上の理由
(イ)事故・事件に巻き込まれた場合
(ウ)身内のお葬式がある場合

となるでしょうか。

注目は(ア)、「出席停止となる感染症罹患」「罹患の疑い」に加えて「月経随伴症状」が明記されました。文科大臣&文科省が全国の教育委員会に通知を出したアレですね。アレについてはコチラの特集記事をどうぞ。

昨年度までより、追検査の対象になる人が増えることになりそうです。
 
 
 

手続き

次に、追検査を受検する場合、どのような手順を踏むのかを見てみましょう。

令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜実施要項へのリンクもはっておきますね。追検査はこのpdfの P6-7 に掲載されていますから。

県教委が7日に追加で出した声明では、【検査前日まで】【検査当日、検査会場に到着する前】【検査当日、検査会場に到着後】の3つの場面について、以下のように説明されています。

●検査前日まで
①受検生「別室での受検も難しい」
②受検生、中学校長に相談
③中学校長が「大丈夫、普通に受検しなさい」「ムリ、追検査にしよう」と判断
④中学校長が高等学校長に連絡
⑤高等学校長が追検査の適否を判断
⑥高等学校長が中学校長に連絡
⑦中学校長が受検生に連絡

なんだか面倒そうですが、受検生が関わる手順は②まで。中学校長に相談さえできれば(実際は学級担任に電話連絡することになるでしょう)、あとは大人にお任せすればよいわけですね。
 

●検査当日、検査会場に到着する前
①やむを得ない事情で遅刻・欠席することになった受検生、高等学校長に連絡
②高等学校長、事実確認
③高等学校長が追検査の適否を判断
④高等学校長が中学校長に連絡
⑤中学校長が受検生に連絡

入試当日にトラブルが起きてあわあわしている受検生が、高等学校長に連絡するの??? ムリですよね、そんなの。これはきっと、中学校の学級担任に電話して、あとは大人にお任せすることになるんじゃないかな。心配な人は、担任の先生に確認してくださいね。
 

●検査当日、検査会場に到着後
①やむを得ない事情で受検生ピンチ
②高等学校長、本検査の全部または一部を受検できないと判断
③高等学校長が追検査の適否を判断
④高等学校長が中学校長に連絡
⑤中学校長が受検生に連絡

これはおそらく、高校の保健室で、受検生に直接「今日はもう帰宅して、追検査を受けてみるのはどうかな」とお話してくださる気がします。その後、中学校長に連絡、保護者があわてて迎えに行く、そんな感じ。
 
 

なお、【検査前日まで】【検査当日、検査会場に到着する前】【検査当日、検査会場に到着後】の3つの場面に共通して県教委が求めているものがあります。

インフルエンザや新型コロナの場合は、医師の診断書です。加療期間が明記されたもの、病院やクリニックでお願いすれば発行してもらえるでしょう。

または、本検査不受検理由証明書。中学校長が作成する書類です。参考画像をはっておきますね。
 
 

 
 
じゃあ、まとめますね。

入試当日が近づいてきた時期に、あなたに何かがあって、保健室受検も難しそうだと思ったら、

①まず保護者に相談
②次に学級担任に相談
③あとは大人に任せる

という手順で動きましょう。

入試当日にお家を出発した後なら、①をすっ飛ばして、②ですよ。中学校に電話して、指示をあおぎましょう。
 
 
 
 
 
県教委のページはコチラ

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 


 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました