なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
中3生向けの短いお話です。
開示請求を利用しよう
中3生のみなさん、いよいよ卒業ですね。おめでとうございます。
4月からは、異なるステージでの新たな生活が始まります。
大切なのは、
どこに進むかではなく、
そこで何をするかです。
充実した3年間を送ってください。
ところで。
みなさん、公立入試の総まとめは終わりましたか?
みなさんは、公立入試に向けて計画を立てて勉強をし、実際に受検をしました。
合否こそわかっていますが、
5教科の得点
内申点
調査書の記載内容
など、気になりませんか?
新たなスタートを切るためにも、入試での詳細な個人データを知り、それを真正面から見つめる必要があります。
自分なりに分析し、
受験勉強の進め方を振り返り、
高校での勉強に活かす
ために。
千葉県では、そういった合否の判定資料について、口頭による開示を受けることができます。
実際の調査書を見せてもらえたり、希望すればそのコピーもいただけるのです。
口頭による開示請求は、
全日制の公立高校でも、
定時制の公立高校でも、
合格した人でも、
合格できなかった人でも、
全受験生が利用できる権利です。
全力でぶつかったあなたのたたかいの記録です、どうぞ胸を張って受け取ってきてください。
県教委によると、全日制の公立高校の口頭開示は以下のとおりだそうですよ。
開示場所
受検した公立高校
開示期間
「入学許可候補者発表日の翌日から1か月間」
→ 3月6日(月)~4月4日(火)?
※平日に限ります
開示時間
09:00 – 16:30
開示されるもの
調査書
学力検査の総合得点及び教科別得点
学校独自問題による検査の総合得点
必要なもの
受検票
10円 ※コピー代として
特に、上位校に挑戦して跳ね返されてしまった人は、ぜひ開示請求に行くべきです。
あなたの自学を改善するために。
そして、3年後の大学入試でリベンジするために。
3年さくらっ子のみなさんも、開示請求してくださいね。
そして、もしよかったらそれをさくら塾に見せてください(写真をLINEで送るのもアリです)。
後輩さくらっ子たちの貴重なデータにもなるのです。
どうぞよろしくお願いします。
以上、関連する県教委の資料はコチラの P80『別記12』をご参照ください。※PDFファイルです
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント