【令和5年度】確定倍率が示す都市部と郡部の格差

なまはげコラム
この記事は約5分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。

君津のさくら塾のブログへようこそ。

昨日の特集記事の続きです。
 
 
 

勉強しようよ中学生

今日は、公立高校入試の学区制にスポットを当てます。
 

第1~3学区が都市部、それ以外が郡部です

 
君津市民は第9学区です。
 

千葉県民は、全員、同じシステム同じルールで公立高校入試に挑みます。

しかし、実際には、その競争の激しさは住んでいる地域によってまるで異なっています。
 
 

確定倍率、学区別の平均倍率です。
  

 
第1~4学区が高倍率、
第5~9学区は定員割れ。

都市部と郡部で、傾向がまるで異なっていることがおわかりいただけるでしょう。
 
 
 

都市部の傾向

高校入試に関して、都市部の特徴を挙げてみます。

・人口が多い
・公共交通機関の充実
・郡部より豊富な高校の数
・中学受験経験者の存在
 
 

人口が多いので、公共交通機関も発達しているし、学校の数も多いわけですね。

高校の数が多いということは、志望校選択の幅が豊富ということです。特に、偏差値55以上の公立高校が多くある点は、本当にうらやましい。

「A高校を目指していたけど、倍率が高いから、1つランクを下げて(=偏差値で2~3程度下げて)、B高校に志願変更しよう」という、当たり前の選択が可能なんです。

選べるって、贅沢ですよねぇ。
 
 

中学受験の経験者が、公立中に複数いるのも、都市部ならではです。高い基礎学力を持ち、高校入試でリベンジを果たそうと意欲に燃えている人が、学年最上位層を形成します。

その学習に対する「熱」が波及するのでしょう、上位層のレベルがかなり高いのが特徴です。
定期テストの問題を見せてもらったことがあるのですが、こちら郡部とはレベルがまるで違っていて、大変驚いたことを覚えています。
 
 

保護者も、学習や進路への関心が高い人が多いようです。難関大学へ進学するには、どの高校を目指すべきか、情報収集も活発とのこと。
 
 

都市部では、進学実績のある人気校にハイレベルの受験生が集まり、激しいたたかいになっているのです。
 
 
 

郡部の傾向

一方、君津市は?

・人口は多くない
・公共交通機関は貧弱
・公立高校の数はある
・中学受験経験者はほぼいない
 
 

君津市は第9学区。都市部ではなく、郡部です。人口は減少傾向、移動はマイカー前提で、親世代より高校の数は減っています。

中学受験を経験している人はほとんどいません。地域に中高一貫校が1校もないからです。

学習や進路に対する関心は高くないです。どちらかといえば部活動にしか興味がない人が多いように思います。
 
 

公立高校の数も学科の種類もそれなりにあるんですが、実際は、第9学区の公立高校のバランスが悪いため、志望校の選択は限られます。

『Vもぎ』の進学研究会によると、『合格可能性60%偏差値』が 50 を超えているのは、第9学区の公立高校には1校しかないんです。

驚いている保護者のみなさま、情報をアップデートしてください。第9学区には、50から下に多くの学校が並ぶのに、50から上はほとんどないんです。おそろしくバランスが悪いでしょ?

「1つランクを下げて(=偏差値が2~3下の高校へ)」という選択ができるのは、第9学区では中堅下位校に限ってのお話。
 

千葉市の公立高校に挑戦する手もあります。しかし遠い、遠いんです。詳しくはコチラの特集記事を。
 

 
家を出てから学校に着くまで、だいたい1時間半はかかると考えましょう。毎朝早起き。第9学区北部の市原市に住んでいるならまだしも、南部の君津市から千葉市に通うのは本当に大変。
 
 

郡部の中学生は、都市部に比べると高校選びの選択肢が狭い。地域格差があると言って差し支えないでしょう。
 
 
 

地域格差

公立高校入試の確定倍率を、都市部と郡部という切り口で考えてきました。

すでに格差がひどいことになっていますが、これが将来の大学進学まで大きく影響しているのをご存知ですか。
 

下図は、総務省統計局が発表した、国勢調査、市区町村別の「短大・大学卒業者の割合」です。
 

 
これは平成22年発表の10年ほど前のデータなので、おそらく今はさらに格差が広がっているはず。
 

学区別の公立入試の確定平均倍率と、短大・大学卒業率が、怖いくらい一致しています。
 
 
 

勉強しようよ

君津市の中学1・2年生のみなさんへ。
 

都市部と郡部の格差を埋めるのは簡単なことではないけれど、部活だけとか、スマホばっかりといった今の生活を続けていると、都市部の生徒にどんどん差を広げられてしまいます。

入試でたたかうライバルは、あなたの中学校にはいません。都市部にいることを忘れないで。
 

本気で勉強に向き合いませんか。

すべては自分の未来のために。
 
 
 
 
 

以上、確定倍率から考える都市部と郡部の格差についてのお話でした。

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました