【令和5年度入試】ついに倍率確定!

千葉県の高校入試
この記事は約4分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。

君津のさくら塾のブログへようこそ。

公立入試についての特集記事です。
 
 
 

今年は昨年度並み

令和5年度の千葉県公立高校入試。出願、志願変更を終えて、ついに倍率が確定しました。
 

データをチェックする前に、1・2年生と保護者のみなさまに、千葉県の学区制について説明しておきます。

千葉県公立高校の入試は学区制で、隣接学区まで受験できます。
 

第1~3学区が都市部、それ以外が郡部です

 
君津市民が受験できるのは、

第9学区 内房
第1学区 千葉市
第7学区 勝浦/茂原
第8学区 南房総

の4つの学区ですが、通学時間を考えれば第9学区と第1学区が現実的な選択肢になるでしょう。
 

説明はこんなところでおしまい。

それではデータを。
 
 
 

千葉県全体の状況

まずは千葉県全体について。

公立高校には全日制・定時制・通信制と3つの課程がありますが、この特集記事では全日制に焦点をあてます。
 
 
 

全日制の平均倍率

令和5年度入試、全日制全体の平均倍率は 1.12となりました。

昨年度(=現高1の代)が 1.11倍でしたから、まぁほぼ変わってないですね。
 

しかし、学校ごとにデータを見てみると、平均倍率はあまり意味がないことに気づかされます。受験生が多く集まるのは、ごく一部の人気校だけだからです。
 
 
 

①高倍率の学校

ごく一部の人気校とは、どの学校のことなのか。倍率の高い順に並べるとこうなります。
 

 
昨年度は1.8倍を超える学校が5校もあったのですが、今年は東葛飾のみ。千葉県全体で昨年度より倍率がゆるやかになっている、そんな印象です。

東葛飾は3年後の大学進学実績が今から楽しみですね。

市立千葉、ちょっと集まり過ぎちゃいましたね。模試の基準偏差値を +1 くらいで考えてもいいかもしれません。激戦。
 
 
 

②各学区の1番手校

2つめのリストは、県内9つある学区のうち、一番手校のみを抽出しました。それぞれが各学区のトップ、リーダー的存在の学校です。
 

 
東葛飾安房以外の7校は、昨年度より倍率が低下しました。受検予定の人には朗報ですな。

成東は普通科だけでなく、理数科も派手に割れてしまいました。他県ではこういう場合は全員合格になりますが、ここは千葉県です。あえて定員内不合格を出す可能性があります。

千葉東に『思考力を問う問題』が導入された影響で、受検生が佐倉に流れるのではという声もありましたが、いつもより穏やかな入試になりそうです。
 
 
 

第9学区の状況

最後に、我らが第9学区の様子をチェックしましょう。いつものように、県千葉・千葉東・幕張総合を加えて、3つのリストを作りました。
 

まずは「グループ1」、全日制平均倍率 1.12倍よりも上の人気校です。
 

 
木更津の2学科が仲良くランクイン。おぉ我が母校よ、よかったねェ(涙)

定員割れの常連だった姉崎に人気が集まったのが、今年一番の話題かもしれません。人気の理由を「4人の母ちゃん」さんにコメントで教えていただきました
 
 
 

次は「グループ2」、全日制平均よりも低い学校です。
 

 
市原緑・京葉・市原八幡と、市原市内の公立校がすべて定員を満たす数の受検生を集めました。少子化が進行していることを考えると、快挙と言ってもよいのではないでしょうか。おめでとうございます。

袖ヶ浦普通科、かつては倍率1.5倍くらい集めてたんですけどね……。そろそろ定員割れになるかもしれません。

木更津東は入試やらずに入学式をやっちゃおう(提案)。でも、油断しないでくださいね、ここは千葉県ですよ。あえて二次募集に踏み切るかもしれませんよ……。
 
 
 

最後は「グループ3」、定員割れになってしまった学校です。
 

 
5校が定員割れになってしまいました。この時点で、3月に二次募集の実施確定。
 

さて県教委はどう見るか。

定員割れの常態化、さすがにまずいと思うんですけどねぇ……。定員を削るか、統廃合か。情報開示は4月以降かな。
 
 
 

特集はここまで。
 

どの高校もどの学科も、これでライバルの数は確定です。もう増えることはありません。

中3生のみなさん、受検校のデータを自分の目で確認したら、すぐに気持ちを切り替えて、勉強を再開してくださいね。
 
 
 
 
 

県教委のデータはコチラ。

令和5年度 公立高等学校 一般入学者選抜等志願者確定数一覧

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました