なまはげおじさんです、こんにちは。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
公立入試に挑む中3生向けのお話。
クラス、ピリピリ?
中3生のみなさん、受験勉強頑張っていますか。

頑張ってる!
そりゃ結構。
バリバリやろうね。
あのね、おじさん、ちょっと心配してることがあるんよ。

?
学校での過ごし方、ちょっと悩んでない?
秋ごろに比べると、クラスの雰囲気が何だかヘンな感じになってるでしょ。居心地の良さがややダウンしてるような。
今の君たちの教室は、大きく分けて2つのグループが存在してるよね。
受験を終えた私立単願組と、
これから本番の公立受検組。
前者は、気を使ってくれるけど、やっぱりどこか緩んだ雰囲気を身にまとっているから、言動の端々にそれが出てしまう。
それは仕方がないよねと理解はしつつも、正直イラッとしちゃう後者。
「公立入試への緊張感」とは違う意味で、教室がピリピリし始めてるかも。
たぶんね、千葉県内の中学校、どこもそうなってる。毎年だもの。中3あるあるだよ。

学校に行くのヤダなぁ
て悩んでる人へ。
実際に学校をお休みしたらどうなるか、想像してみよっか。
まず、プラスなこと。
受験勉強に集中できるよね。一部のクラスメイトの無遠慮な言動を目にすることもないので気はラクかも。感染症対策にもなるかな。
逆に、マイナスなこと。
気分転換がしづらくなる。気の合う子とのおしゃべりタイムがなくなっちゃう、これがデカイ。
不安を打ち明けあって「わかるー」なんてやることもできなくなる。入試を終えたらミッキーをしばきに行こうと約束することも、お互いガンバロウって励まし合うこともできなくなる。
たぶん、マイナス要素の方が大きいんだよね。
学校、休まず行ったほうがいいよ。おじさんはそう思います。
この時期の学校での過ごし方のコツは、授業中と休み時間の切り替えを意識すること。
授業中は超集中モードでバリバリと。やらなきゃいけないことに気づいたら忘れずメモして、お家での勉強に活かしましょう。
※騒ぐバカには関わらず先生におまかせ
休み時間になったら、思いきり笑顔のリラックスタイム。友達との会話で癒やされたり、不安を分かちあったり。ストレスゲージを下げるのです。
※勉強してる人もいるかも、声量は抑えるのよ
気持ちのアップダウンの激しい時期に突入しますが、学校で過ごす時間をプラスに変えて、頑張っていきましょう!

おー!
以上、中3生向けのお話でした。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント