進学塾の中の人が語る、失敗しない塾の選び方

なまはげコラム
この記事は約7分で読めます。

 
 
 
こんにちは、なまはげおじさんです。

君津のさくら塾のブログへようこそ。

今日は、塾の選び方についてのお話です。
 
 
 

失敗しない塾選び

塾選び、まず最初にすべきことは何でしょうか。 

チラシを手に取ること?
ネット検索?
ママ友への聞き込み?

いえいえ、そうじゃないんです。

まず最初にすべきことは……
 
 
 

ステップ1 話し合おう

まず最初にすべきことは、何のために塾に通うのか本人と保護者とでじっくり話し合うことです。

この「何のために」をはっきりさせておかないと、塾選びそのものがブレてしまい、入塾後に親子揃って後悔することになりかねません。
 

中学生が十人いれば、「何のために」も十通りあるものです。

小学校の学習のテコ入れのために。
特定の苦手教科の対策のために。
家では勉強しないので。
高校入試のために。 

あなたとお子さんは、「何のために」塾をお探しですか?

徹底的に話し合うことを、強く推奨します。
 

えー
塾なんて行きたくないよー

 
などとお子さんが言うのであれば、塾に通わせるのはやめた方がいいです。

本人が「何のために」を見つけられていないなら、どんな塾に行っても成果は望めないですし、お金がもったいないですもん。
 
 

さて、本人と保護者が話し合って「何のために」を親子で共有できたら、いよいよ本格的な塾選びのスタートです。
 
 
 

ステップ2 絞り込もう

たくさんのチラシ・ホームページ・ママ友のクチコミ……、情報が多すぎて目移りしてしまいそうですが、我が子を通わせたい塾を絞り込んでいきましょう。
 
 
 

絞り込み① 「何のために」

ポイントはやはり「何のために」を意識すること。
 
 

小学校時代にさかのぼって復習しなくちゃと考えている人が、進学塾を選んだら。

授業についていけないでしょうし、

むしろやる気を失ってしまうかも。
 

進学校に行くためにと考えていたのに、友だちに誘われて補習塾を選んだら。

学習効果は期待薄、

時間もお金ももったいない。
 
 

「何のために」を意識すれば、大きくはずしてしまうことはないはずです。
 
 
 

絞り込み② 集団?個別?自習系?

絞り込むときにあわせて考えたいのが、塾のスタイルです。

大きく分けると次の3つ。
 

切磋琢磨が期待できる集団指導
丁寧な指導が期待できる個別指導
授業はせず自学がメインの自学系
 

数学の計算問題でイメージしてみると、

自分のペースでじっくりやった方が伸びるのであれば個別指導だが、指導者がよほどの力量がなければ成績は頭打ちになりがち。

競い合う中で正確性やスピードを意識させたければ集団指導だが、繊細な子はせかされがちな環境を嫌がるかも。
 

どれも一長一短がありますから、中学生を指導する上で誰にでもベストのスタイルだと言えるものは存在しません

学校の三者面談で担任の先生から聞いた情報なども合わせつつ、お子さんに最も効果的なスタイルを考えてみてください。
 

【営業】さくら塾は少人数集団という授業形式なので、「個別指導」と「集団指導」のいいとこ取り、というイメージでございます。
 
 
 

ステップ3 情報収集しよう

お子さんを通わせたい塾の候補を2~3つに絞り込めたら、本格的に情報収集をしましょう。
 
 

情報収集① インターネットで

まずはネットです。

ネットなら、その塾に関心があることは誰にも知られることはありません(=営業電話を避けられる)し、夜遅く調べてもだれにも迷惑をかけません。
 
ちなみに、「君津市の人気の塾」のようなランキングに掲載されているのは、そのランキングサイトを運営している会社にお金を払って掲載してもらっている塾だけです。さくら塾はお金を払っていないので、ランキングには登場しません笑
 

イメージをつかむために、公式サイトを時間をかけて読み込みましょう。

特にチェックしたいのは次の3つ。
 

●費用
 明示していない塾は避けるべき

●月あたりのおよその授業回数
 授業1回あたりの費用がわかる

●授業曜日と授業時間
 送迎可能かイメージしながら

 
気になったところや疑問点をちょこちょことメモしながら、その塾のおおまかなイメージをつかんでください。
 
 
 

情報収集② クチコミで

ママ友はいますか?

お目当ての塾を利用している知り合いがいたら、情報収集のチャンスです!

利用者だからこそ知っている、
 

そうだったのかー

 
と思わずつぶやいてしまうような情報を、こっそり教えてもらえるかも……。
 
 
 

並行して、お子さん本人にも動いてもらいます。

中学生のクチコミ。
 

ただ、こちらの情報は、

授業は楽しいかどうか
宿題は多いかどうか

など、「何のために」塾に通うのかというもっとも大事な視点からずれた情報が多くなりがち。
 

情報の質を上げるために、あらかじめ聞いておくべきことについて親子で作戦会議を開いたほうがよいでしょう。
 
 

クチコミ情報収集での注意点は2つ。
 

ひとつめは、クチコミを鵜呑みにしないということ。
 
「あのコの成績が急上昇したからといって、ウチのコも必ずそうなるという保証はない」という冷静な捉え方です。
 

ふたつめは、どういう生徒が通っているのかをおさえること。

孟母三遷。

この集団の中で我が子を学習させたい、そう思えるような塾を見つけられたら最高ですよね。
 
 

クチコミで得た情報が、

「何のために」から外れてしまう
お子さんの個性に合わないかも

……という場合もあるでしょう。

そうなったら、いったん保留。

別の候補を検討しましょう。
 
 
 

ステップ4 体験授業に参加しよう

さあ、お子さんを体験授業に参加させましょう。
 

体験授業はとても大切。

ネットやクチコミによる情報収集だけではわからなかったことを、実際に体験して知ることができるのです。

究極の情報収集といえます。 
 
 

体験授業を通してチェックしたいことはたくさんあると思うのですが、体験するのはお子さんであって保護者ではありません。

事前に親子で話し合ってチェックポイントを考えてみても、当日お子さんが慣れない環境の中で緊張してしまって、任務を果たせずに終わるかもしれません。
 
 

そこで、私からのアドバイス。

体験授業のあと、お子さんに2つだけ尋ねてみてください。
 

まず、授業の雰囲気

「なんかみんなビシッとやってた」
「ボケッとしてる人がいなかった」
「なんだか緊張した」

こういったコメントが聞けたら合格点でしょう。
 

そして、休み時間の雰囲気

「学校と全然違ってた」
「みんな勉強しながら過ごしてた」
「誰も騒いでなかった」

といった感想を聞きたいものです。
 
 

逆に、

「あんまり学校と変わらなかった」
「集中して勉強できなかった」
「とにかくにぎやかで楽しかった」

という感想なら、入塾は見送るべきでしょう。
 
 

あ、そうだった、大事なことを忘れてた。

体験授業を申し込むときは、次のことをお願いするといいですよ。
 

入塾したときに授業を持ってくださる先生に、体験授業をお願いしたいです

 
体験授業だけはエース講師、
入塾したら授業は別の先生、

なんてよく聞く話ですから。
 
 
 

ステップ5 入塾しよう

「ここの塾がいい!」と親子で納得できる塾を見つけられたら。

その塾に連絡を入れる前に……ここまで読んでいただいた方なら、何をすべきかおわかりですね。
 
 

そうです。

もう一度、「何のために」この塾に入るのか、親子で確認をするのです。
 

このステップをしっかり踏むことで、入塾してからお子さんがいろいろな理由でくじけそうになったときに、

「この塾を選んだのは自分だ」
「勉強するって自分で決めたんだ」
「頑張るって約束したんだ」

と、踏ん張ることができるはず。
 
 

そのあと?

なるべく早く連絡をしましょう笑

席が埋まって断られてしまっては、ここまでの苦労が水の泡になってしまいますからね。

兵は神速を貴ぶ。
 
 
 
 
 

以上、塾の選び方の特集をお送りしました。

塾選びのコツは、何度もくりかえし書いてきたとおり、「何のために」塾に通うのかという視点を親子で保ち続けることだと思います。

お読みいただいたみなさまが、お子さんにぴったりの塾を見つけられることをお祈りしております。

ぜひさくら塾も候補に笑

それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
 
 
 

この記事についてのコメント

タイトルとURLをコピーしました