こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
今日はローカルなお話です。君津市外の方は、異文化に触れる感覚でお楽しみください。
なんでやねん
さくら塾を10年以上やっておりますが、外から中学校を見ていると、

なんでやねん
とつぶやいてしまうことがたまにあります。
2つ挙げてみます。
教科書に直接書き込んじゃう
8年くらい前からかな、さくらっ子の教科書に、シャーペンや色ペンの書き込みを見かけるようになったのは。
計算問題の横に答えを書いたり、
英語の本文には和訳をメモしたり。
さくらっ子に尋ねると、
学校の授業で、
「教科書に直接書き込みなさい」
という指示が出ているようです。

なんでやねん
なんでそんなことさせるのか、
私にはとんとわかりません。
教科書に直接書いちゃったら、お家で復習するときに困りませんか。
独り教科書を広げて、
問題を確認する
↓
授業のポイントを思い出す
↓
この問題に当てはめる
↓
実際に解いてみる
↓
丸つけ・解き直しをする
という順序で復習をする。
それが中学生の日常(であってほしい)。
でも、教科書に答えが書いてあったら、
問題を確認する
↓
答えを確認する
だけで終わっちゃうんですよ。
まったく頭を使わないんです。
これじゃ復習にならない!
教科書に直接書き込まれたメモを見るたび、首をひねっております。

どういうねらいでやらせてるの?
機会があれば、うかがってみたい。
予定を秘密にしちゃう
このお話は、2年くらい前からかな。
各校のサイトを見ると、鍵のついたページがあることに気づきます。
パスワード(あらかじめ保護者には伝達済み?)を打ち込まないと見ることのできない、秘密のページです。
配布したプリントのpdfファイルとか、行事での生徒の写真とか、そういったものを載せているのかと思ってましたが、……。
年間行事予定表を、保護者限定公開にしている学校が、去年まであったんです。

なんでやねん
今年も非公開なのかな。
ほかの学校のように、公式サイトで行事予定を公開してくれているなら、地元の方もそれをあらかじめチェックできます。
君研の早帰りだから昼の時間の運転に気をつけたり、テスト直前の土日に音の出る日曜大工を控えたり、体育祭当日は学校近辺の道が混むだろうから近づかないようにしたりと、
それぞれのやり方で学校を支え協力することができると思うんです。
行事予定を秘密にしてしまうと、地域が学校に関わることが難しくなっちゃいます。
地域のサポートは不要ってこと?

どういうねらいで秘密にしてるの?
機会があれば、うかがってみたい。
以上、なるべく波紋の広がらないものに絞って挙げてみました。これはさすがにマズイだろうと思うものは当ブログでは伏せておきます笑
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント