こんにちは、なまはげおじさんです。
君津のさくら塾のブログへようこそ。
今日も公立入試のお話です。
スライド合格、今年もやるの?
内房エリアのみなさん、素敵なニュースですよ。
我が母校、木更津高校(以下、木高)が、理数科の説明会を開くそうです!
パチパチー パチパチー
木高・理数科については、これまで当ブログでは何度も「地域の理系ボーイズ&ガールズへのアピールが足りない」とくり返し主張してきました。
だから普通科に比べて受験生が集まらないのだ、そう熱く訴えてきたわけですが……とうとう私の声が届いたんだ!(違う)
当日の予定は以下の通り……

ん……?

こ、個別相談ーッ!?
成績表を持参して、受験したら合格できそうかを高校の先生にひっそりと質問できる、あの個別相談をやるんですかーッ!?

「理数科生徒及び職員が回答します」
ってことは違うか、そういうアレじゃないヤツか、うん、そりゃそうか笑。
なんだろう、勝手にドキドキして疲れちゃった。
実施予定日は、10月2日(土)。
あれ、そのあたりって、この地域の中学生、かなり忙しかったような……?

やっぱり。
複数の中学校が中間テストを予定している直前の週末だ。あと2週間ほど遅らせたら、なお参加しやすかったろうなぁ。第5波もだいぶ治まってるだろうし。
当日の最大の目玉は、やはりコレでしょう。

入学者選抜について。
このお話をうかがえるだけで、参加する価値があるというものです。木高・理数科を志望校に入れている人は、ぜひ!
具体的には、公表されている「入学者選抜の選抜・評価方法について」にはまったく記載のない、普通科から理数科へのスライド合格。理数科受験生を不合格にし、なぜか普通科で受験していた人を理数科に合格させるという闇のシステム。毎年のようにやっていましたが、あれを今年もやるのかどうか。
しかし、受験の公正性を考慮すれば、「説明会に来てくれた人だけにこっそり教えるけど、ほかの人にはナイショだよ」なんてのは絶対にやってはいけませんから、受験がらみの貴重なお話というのは期待薄かな。
以上、木高・理数科の学校説明会のお話でした。木高はいい学校ですよ。当日までに第5波が治まって、できるだけ多くの受験生が木高の視聴覚室を訪れるといいなぁ。リンクを貼っておきますね。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかな一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント