受験生のみんな、時計の準備はバッチリかい? こんにちは、なまはげおじさんです。
さくら塾のブログへようこそ。
今日は短めにいきますよ。
さて倍率はどうなるかな
2月12日(金)になりました。
今日は動きのある日になります。
予定を確認しましょう。
09:00 ~
千葉県公立入試、出願の受付が始まります。
今日が最終日。
実際はほとんどの受験生が提出を済ませていますから、今日高校に出向いている人はそんなに多くはないはずです。
12:00
願書受付が締め切られます。
この時点で、各高校の『入学志願者数』が確定します。
※出願した受験生の人数のこと
データは県教委に送られ、一括して集計されます。
どれだけの受験生が集まったのかは、高校の先生方も気になるところでしょう。
なにせコロナ禍です。1つの教室の中に40人ほど受験生を詰め込む、例年のような形式の入試を行うわけにはいきません。十分な間隔をとるとしたら、1教室に20人ほどになるのでしょうか。いつもの倍の教室を使い、いつもの倍の試験官を配置しなければなりません。人気校である幕張総合や県船橋、事前準備が大変そうです。
その逆に、受験生が集まらない高校もあるでしょう。準備はラクかもしれませんが、ちょっと喜べないですよね。先生方だけでなく、在校生もしょんぼりしてしまいそう。定員割れになってしまう高校、第9学区でたくさん出そうで心配です。
19:00
情報解禁の予定時刻です。
前後する可能性もあります。
高校ごとの出願者数、そして出願倍率が発表されます。
情報公開の早い、2つのテスト会社のサイトへのリンクを貼り付けておきます。一番上が『Sもぎ』の総進図書、二番目が『Vもぎ』の進学研究会、三番目が県教委です。



受験生は必ず自分の目でデータを確認すること。
なお、来週の『志願変更』を利用することを検討している人は、じっくり家族会議をしてください。学級担任の先生に伝えるのは早いほうがいいです、中学校の校長先生にご協力願うケースなので。
『志願変更』をする人もしない人も、あまり長い時間データをながめていてはいけませんぞ。入試まで、残り12日。時は金なり。受験勉強の世界に没入しましょうね。
以上、本日の予定でした。
それでは今日はこのあたりで失礼します。どうぞ健やかない一日をお過ごしください。
この記事についてのコメント