
このブログのレイアウト、ちょいといじりますぞー。こんにちは、なまはげおじさんです。さくら塾のブログへようこそ。
さくら塾では LINE公式 を利用しています。
今日はそのお話。
LINE公式 って何なの?・・・という質問の声がありそうですが、正直私もよくわかっていません。あまり上手に使いこなせてはいないのですが、そんな私なりにご紹介いたします。
スマホやタブレットでおなじみの LINE 、あれのお店版ですね。マクドナルドやユニクロでも活用されていますよね。新商品やセールの情報が送られてきたり、レジでスマホを見せると安くなったりする。はい、ソレでございます。LINE公式、さくら塾のようなちっちゃなお店でも利用できるそうなので、導入したのです。
さくら塾の LINE公式 を登録しておくと、2つのことが可能になります。
①さくら塾からの情報を受け取れる
②私ことなまはげおじさんと直接連絡を取れる
※残念ながら、新商品やセールの通知、授業料の割引などはございません。
①の「情報を受け取れる」についてですが、お得な情報というより、どちらかというと災害伝言板のようになっています。





・・・いやぁ、ひどい1年でした(ため息)。
緊急性の高い情報は、ブログを更新するより LINE公式 でパパッと一斉伝達させるほうが早くてラクですね。部活動の連絡はLINEですませているところが多いようですが、自分でやってみてなるほどなぁと思った次第であります。一部の保護者の方とは、メールではなくLINEでやりとりするようにもなりました。何とか時代についていこうと必死ななまはげおじさんであります。
災害意外ですとこんな連絡もしました。9月です。

台風15号で房総がメチャクチャにされたあとですね、コレ。何とか台風以外の情報を発信しようとしてますね(笑)。
さくら塾の LINE公式、最近はさくらっ子との質問対応の場になっています。さくら塾の LINE公式 に登録するとできることの2つめ、「直接連絡をとれる」をこのような形で活用しています。個人情報保護の観点から画像を修正した上で、やりとりの一部をご紹介します。


んー、便利ですなぁ。
生徒と同じ場にいなくても、画像添付で質問対応できるとは。私たちが中学生だった時代より、はるかに勉強しやすくなっていますね。
この LINE公式、登録しても、お店側(=さくら塾)にはそれが誰なのかは分かりません。私に通知されるのは、登録者が1名増えましたよ、ということだけです。つまり、登録しても個人情報は伝わらないということです。さくら塾からしつこい勧誘が来るようなことは起きませんのでご安心ください。
ただし。
登録後、私ことなまはげおじさんにメッセージを送ると、送信者(=つまりあなたの LINE 登録名)が表示されます。このことだけは知っておいてください。
以上、さくら塾の LINE公式 についての特集記事でした。スマホやタブレットをお持ちの方は、ぜひさくら塾の LINE公式 をご登録ください。

それでは今日はこのあたりで失礼します。
この記事についてのコメント