ツイッターを通じて全国の先生方と連絡を取り合っているのですが、夏期講習どころか冬期講習の予定まで組みあがったなんてつぶやきを目にしました。

うそぉーーーん・・・・。
こんにちは、夏期講習の準備を着々と進めているなまはげおじさんです。
今日のブログは夏期講習について。
ほぼ雑談です。
講習期間と講習日を決めよう
私が夏期講習の準備を進めるとき、初めにとりかかるのが講習期間と講習日の決定です。これが決まらないと、講習内容も費用も定まりませんからね。
ポイントは、さくらっ子が板挟みになるような状況をなるべく作らないこと。部活と勉強と、どっちを優先するんだ! ・・・中学生にそんな選択を迫るのは、あまりに気の毒ですからね。
なまはげおじさんは、お顔は厳しいですけれど、心は優しいのです(笑)。
以下の行事を考慮して、詰めていきます。
支部総体と県総体
通称・中体連。この地域では総体と呼んでいる、中学校生活最後の部活動の大会です。
支部総体のある日は、3年さくらっ子の講習は行いたくありません。体力的にも精神的にも疲労が激しいですから。グッタリというやつです。この日で、ほとんどのさくらっ子は引退するはず。
支部総体を勝ち上がったチームだけが参加できるのが県総体。支部総体の翌週末に予定されています。支部総体優勝→翌週の平日練習再開→週末に県総体。3年さくらっ子のうち、何人かは出場するのではないかと想定しています。全員ではなく、あくまでも何人か。
県総体ウイークについては、平日は夜に3年さくらっ子の講習を行い、週末は3年生はお休みにすることを考えています。
部活動のミニ大会
これは1・2年さくらっ子が対象です。
新ガイドラインでは、夏休みの週末の部活動はナシになっています。おそらく、これはどの部も順守するでしょう。
しかし、例年、お盆休み明けの週末にミニ大会があります。ほとんどの運動系部活動が、ちょっとしたミニ大会を開くんですよ。秋の新人戦の予行練習のような位置づけですね。
今年はこのミニ大会、どうなるのかなぁ。
新ガイドラインとしては、ミニ大会もなるべく削減していこうと呼びかけていますが、・・・予想が難しいです。
うーん。
お盆明けの週末、1・2年さくらっ子の講習は外しておこうと考えています。
そうそう、某中学校の定期演奏会についても、考慮して日程を組まねばなりません。直前にはホール練習とやらもあるでしょうし(ホール練習とは、巨大なホールケーキをひとりで食べきらなければならないという拷問のような練習。なんのための練習なのかは不明。みんな口の周りにクリームをべったり付けて幸せそう)。
うむむ。
学校説明会
これは3年さくらっ子のお話。
夏休みに、各公立高校が、受験生を対象にして学校説明会を開いてくれます。これは絶対に参加するべき行事です。
拘束時間は、だいたい3~4時間でしょうか。
学校説明会のある日は、3年さくらっ子の講習は入れないつもりです。
酷暑の時期です。
最寄りの駅から高校までの移動だけでかなりの体力を奪われます。
冷房機器の整った学校ばかりでもないでしょう。
熱中症に警戒しなければなりません。
ですから、3年さくらっ子の講習はできるだけナシの方向で。
ちなみに、さくらっ子が学校説明会に参加するんじゃないか、なまはげおじさんがそのように想定している公立高校はですね、・・・
●千葉高校
●千葉東高校
●木更津高校
●幕張総合高校
●君津高校
以上5校です。
お盆休み
日本人ですからね。
お盆には、ご先祖さまたちのことを想い、供養するわけです。
さくら塾は、毎年3日間ほどお盆休みをとっています。
今年もそうする予定です。
受験生は、勉強がんばりましょう。
3年さくらっ子となまはげおじさんのお盆休みは3日間。
1・2年さくらっ子は、1週間ほどお休みができるように組んでいます。
受験生は、勉強がんばりましょう。
お盆休みは例年と同じく13・14・15日にするつもりでしたが、講習日の並びの都合上、ひょっとしたら14・15・16日になるかもしれません。
第2回塾内模試
やりますよ、3年さくらっ子。
講習の最終日にね。
3年1学期の内容も出題されますからね。
葉桜の日
やりますよ、1・2年さくらっ子。
お盆の翌週あたりかな。
2学期定期テスト出題範囲についての暗記大会です。
自習日
これも1・2年さくらっ子。
自分の都合のよい日に、自習に来てもらいます。全員が同じ日にというわけではないので、『桜吹雪の日』という名称は使いません。
部活動の予定とぶつからない日に来てくださいね。
さて、今年は合計何時間以上にしようかなぁ。
講習内容を決めよう
講習にこれだけの時間を使えそうだと決まったら、肝心の講習内容について考えていくことができます。
3年さくらっ子
公立入試対策です。それ一択。
3年1学期の学習内容をどう扱おうかなぁ。
1・2年さくらっ子
1・2年については、6月の期末テストの結果を見てから考えます。毎年そうなんですけどね。
1学期の復習メインになるか、2学期の定期テスト対策メインになるか、はたまたひとつの単元に絞った集中講座の形式をとるか。
今年はどうなるかな。
講習費用を決めよう
講習費用。
これね、連休中にパソコンたたきながら頭を抱えてたんですよ。
通常授業をベースにして講習費用を考えると、・・・
3年さくらっ子 110,000円強
とかいうわけのわからない数字になっちゃうんです。

ファーーーーーーーーーーーーーッ!?
待ってママン、落ち着いてください。
さすがにそんな数字で確定させませんから。
東京や神奈川そして千葉の北西部のような都市部では80,000円前後としている大手進学塾もあります。しかし、内房地区にはいわゆる大手はいませんし、費用はかなり良心的です。このあたりのお話はまたいつかまとめて書きたいですね。
さて今年の講習費ですが、昨年と比べてそれほど大きく変わりません。
決まり次第お伝えいたします。

・・・さくらっ子のみんな、久しぶりの学校生活、うまく楽しめているかな・・・。それでは今日はこのあたりで失礼します。
タグ さくら塾 君津 塾 進学塾 木更津高校 君津高校 木高 君高 高校入試
この記事についてのコメント